名機か珍機かP-39「エアラコブラ」 造った国と貰った国で評価が真逆 日本じゃ「かつお節」
第2次世界大戦中、ソ連はアメリカやイギリスから様々な兵器を供与してもらっていましたが、そのなかには米英両国が持て余したものも含まれていました。しかし、ソ連が使ったことで名機に昇華した機体もあったのです。
つまずきの始まりは高高度迎撃戦闘機としての開発
太平洋戦争の前半、ソロモン方面の航空戦で旧日本海軍の零式艦上戦闘機(零戦)と戦ったアメリカ製戦闘機のひとつに、ベルP-39「エアラコブラ」という機体がありました。愛称を日本語に訳すと「空のコブラ」という、いかにも強そうな名前が付与されていたにもかかわらず、P-39は日本の零戦に手酷くやられる事態が続きます。
零戦に太刀打ちできないP-39「エアラコブラ」を、日本軍パイロットたちは、側面シルエットにちなんで「かつお節」という蔑称で呼んだりしていました。しかし「ところ変われば品変わる」という言葉ではないですが、P-39を高く評価した国もあります。それは一体どこなのか、そもそもP-39「エアラコブラ」とはどのような機体なのか見てみましょう。
1930年代初頭、アメリカ陸軍航空隊は高高度大型爆撃機の開発・導入に傾倒していました。その最中、もし敵が同様の機種を用いて米本土を攻撃してきた場合、自分たちに防ぐ手立てがないことに気づきます。そこで、かような事態に対処可能な高高度迎撃戦闘機の要求仕様書を、国内航空機メーカー各社に対して1937(昭和12)年に示しました。
このときの要求仕様書には、双発(エンジン2発)機バージョンと単発(エンジン1発)機バージョンがあり、後者にエントリーして選ばれたのが、ベル社が提出した「モデル4」、のちにP39「エアラコブラ」となる機体でした。
ベル「モデル4」は、正面投影面積を小さくすることで空気抵抗を減らそうと、エンジンをコックピット後方の機体中央に搭載しているのが特徴でした。搭載するエンジンは、ターボ・チャージャー(排気タービン過給機)付きのアリソンV1710液冷エンジンで、「ミッドシップ・レイアウト」を採用したので機首内部に空間が生まれたことにより、アメリカ製戦闘機として初めて前輪式降着装置を採用しています。
なお、対爆撃機用の高高度迎撃戦闘機として開発されたため、大型機に効果的な打撃を与えられるよう、大口径37mm機関砲をプロペラ軸中央に備えているのも目玉でした。
コメント