駅そばの名店も相次ぎ消滅 数減らす「駅ナカ&駅前フード」 乗客減で薄利多売に逆風

駅ナカや駅前で営業する、そばなどの飲食店がその数を減らしています。長年愛された店が不可抗力で閉店に至る場合もありますが、新型コロナウィルスによる駅利用者の減少も大きな影響を及ぼしています。

「北海道三大駅そば」閉店 しかし名物はこれからも

 2020年から21年にかけ、駅ナカや駅前で営業する、そばなどの飲食店が数を減らしています。そのなかには、長年親しまれた名物店も少なくありません。

音威子府駅「常盤軒」(JR宗谷本線、北海道音威子府村)

 音威子府(おといねっぷ)駅の構内で、長らく立ち食いそば店を切り盛りされていた西野 守さんが、2021年2月7日に84歳で世を去り、翌8日には駅そば店「常盤軒」の閉店が発表されました。現在は新型コロナウィルスの感染拡大によって遠方からの訪問が難しい状況ですが、「常盤軒」のカウンターには在りし日の西野さんの写真が飾られ、「♯ありがとう常盤軒」と書かれたノートには道内や地元の方を中心に、続々とメッセージが寄せられているそうです。

 音威子府駅はもともとJR天北線(1989年廃止)が分岐していた鉄道の拠点駅で、多くの人々が長時間停車や乗り換え待ちの時間を過ごしてきました。常盤軒も1933(昭和8)年には構内立売(飲食などの販売)の業者として営業を開始し、西野さんや妻の寿美子さんが3代目としてこの店を引き継いだのは1975(昭和50)年から。当時は駅弁・駅そばのほか、もうひとつの音威子府名物「バター饅頭」などもよく売れていたそうです。その後、1990(平成2)年に駅が改装されたのを機に、店はホーム上から駅舎に移りました。

Large 20210311 01
音威子府駅。かつてはホームでそば店が営業していた(宮武和多哉撮影)。

 玄そばの実を甘皮ごと挽いた「音威子府そば」は、麺やだしの見た目から「黒そば」とも称され、特に麺の黒さは、一緒に頼んだおむすびの海苔の黒さにも匹敵します(飾り気がないのに噛むほど美味しい名脇役!)。軽くすすっただけでも力強いそばの香りが広がり、食べたあとの充実感は、しばらく経って「来年も食べにこよう」と思わせるのに十分です。シンプルかつ濃いめのだしとも相性抜群で、この店は遠軽駅、新得駅とともに北海道の「三大駅そば」(現在は新得駅のみ営業)と呼ばれる名店の中でもひときわ強い存在感を放っていました。

 西野さんは近年、体調を崩されることも多く、2020年2月に新型コロナウィルスの感染拡大によって休業に入った後、営業再開は叶いませんでした。しかし駅そばでも使用されていた畠山製麺の黒い麺はいまも村内で販売・卸売されており、この麺を提供する店舗が何店か存在します。通販にも対応しており、自宅で音威子府の黒そばを楽しむことも可能です。黒そばの歴史は「常盤軒」がなくなった後も、まだまだ続くことでしょう。

【ギャラリー】消える旅情と味 駅そばと駅の風景

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. 音威子府、遠軽、米原については食ったかな。渋谷も若いころは行ったっけな。

    まあ、こういうご時世もあるし仕方ないのかな、でもちょっと寂しいなあ。

  2. 音威子府の常盤軒といい、遠軽の北一そば屋といい、こういう奇特な年配の方々におんぶに抱っこされっぱなしのまま、その方が居なくなると「はい、それまで」的な姿勢はどうかと思うよ。鉄道会社にとれば、たかが駅ソバ屋かも知れないけど、これを(社員とかに技術伝承させるなどして)磨き上げればものすごい客寄せツールになると思うんだけどね。

    「鉄道会社だから関係ない」なんて姿勢のままだと、いずれ本体の方も同じ道を辿るんじゃないか?