「なめり」「てだこ」「YRP」不思議な駅名なぜできた 「源じいの森」爺さんじゃない?

「長泉なめり」「てだこ浦西」「阿仁マタギ」など、鉄道の駅名には「それ何?」と思ってしまうひらがなやカタカナが混ざっているものがあります。どういう意味で、なぜその名が付けられたのか、それぞれに納得の理由がありました。

誰でも読めるようひらがな表記

 日本の鉄道駅名は、その駅が立地する地名、付近の施設名などに由来することが大半です。表記は多くが漢字のみですが、中には漢字とひらがな、時にはカタカナが混ざっていて、知らない限り一見では意味がつかめない駅名もあるでしょう。そのような不思議な駅名を取り上げてみます。

長泉なめり

 静岡県長泉町のJR御殿場線の駅には、「長泉なめり」という駅があります。「長泉」は町名ですが、では「なめり」とは何なのでしょうか。

 実は「なめり」も地名です。漢字で「納米里」と表記します。これは、同地の地表が溶岩台地の上にありながら滑らかだったことに由来します。ちなみに付近にある「土狩」(とがり)という地名は、地表が複雑な起伏を成し尖っていたことに由来します。

Large 210324 mysterious 01

拡大画像

長泉なめり駅は、静岡県長泉町納米里(なめり)にあるJR御殿場線の駅(画像:写真AC)。

てだこ浦西

 沖縄都市モノレール(ゆいレール)の東の終点駅が「てだこ浦西」です。「てだこ」とは沖縄の方言で「太陽の子」を意味します。駅が立地する浦添市によると、琉球王朝の第2王統「英祖王」の神号「英祖日子(えそのてだこ)」に由来するとのことです。

 ちなみに「浦西」は、駅北側に広がる地域の通称です。

阿仁マタギ

 こちらは秋田内陸縦貫鉄道にある駅です。旧・阿仁町が周辺自治体と合併し、現在は北秋田市に所属します。

「マタギ」とは、主に北海道や東北地方の山中において狩猟を営む人々のこと。阿仁地区にも古くからマタギ集落が存在していました。駅から2km程の場所にはマタギ資料館があります。

テーマ特集「【特集】読めるか!な難読駅 日本一長い/短い駅名… なぜその駅名になったのか」へ

最新記事

コメント

Leave a Reply to ひらりん Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 「姨捨」ってどうしてあんな名前なのでしょうね。

    • いわゆる姥捨伝説(棄老伝説)って聞いたことないですかね?日本昔ばなしにもあります。
      ある一定の年齢に達した老人を食い扶持減らしの為に山に捨てに行くという話です。
      近くの冠着山の別称が姥捨山といい、その伝説があったとされるのです。

  2. 丹波口駅(嵯峨野線・京都市)は近隣にはてなやまぐまぐも入っていたことがあるKRP(京都リサーチパーク)があるけど「KRP丹波口」駅とは改称されませんでしたねそういや。