旧海軍の一式陸攻は本当に「ワンショットライター」なのか 覆るかもしれないその評価

燃料タンクが無防備で炎上しやすく「ワンショットライター」とも呼ばれ、日本海軍航空機の人命軽視の象徴のひとつともされる一式陸上攻撃機。果たしてその酷評は正しいのでしょうか。実はそのイメージ、戦後についたものかもしれません。

誰が「ワンショットライター」といい始めたのか

「ワンショットライター」という名称に関して、ミリタリー好きな人ならばすぐに、旧日本海軍の「一式陸攻」こと一式陸上攻撃機のあだ名だということがわかるでしょう。「防弾装備が全くなく、機銃を撃ち込むとすぐに炎上・爆発したから、アメリカ軍からそう呼ばれた」といわれていますが、実際は違ったという意見も存在しています。

Large 210421 g4m1 01

拡大画像

旧日本海軍の一式陸上攻撃機。

「一式ライター」「フライングシガー」など、ほかにも蔑称がある同機ですが、実は当時の人々、特に敵だったアメリカなど連合国側からそう呼ばれていたという明確な証拠はありません。

 いつごろからそう呼ばれ始めたか、出典は定かではありませんが、戦後1952(昭和27)年に出版された『零戦 日本海軍航空小史』(堀越二郎 奥宮正武 著、日本出版協同)初版にはすでに記述があったといわれており、戦中にこのあだ名が生まれたとすると、当時の搭乗員たちの自虐の言葉が有力なようです。そういった自虐的蔑称は、たとえばアメリカのF2Aに対する「空飛ぶ棺おけ」、旧ソ連のLaGG-3に対する「保証付きの塗装済棺桶」のように、どの国でもありました。

 ただ『海軍空技廠―誇り高き頭脳集団の栄光と出発』(碇 義朗 著、光人社)など、数々の書籍や資料に記載がありますが、一式陸攻は九六式陸攻の後継機として計画された段階で、双発(エンジン2基)爆撃機にもかかわらず4発(エンジン4基)爆撃機なみの航続距離を要求されており、三菱側が提示した4発機案も海軍が却下しています。その際に、対弾性を犠牲にして主翼内をインテグラルタンク(この場合、主翼の構造材そのものをタンクとすること)とし、燃料搭載量を増やしたのは事実です。

 もちろん、軍が防弾について完全に無関心だったというわけではなく、明確な時期は判明していないものの、初期型の一一型にも本体の燃料タンクには防弾ゴムが装備されていました。しかし翼内のインテグラルタンクに関しては、諸説ありますが、初期のものに防弾処置は施されていなかったといわれています。『一式陸攻戦史』(佐藤暢彦 著、光人社)にはインテグラルタンクに関して、論議が重ねられたものの航続距離との関係で解決策は見つからず、燃料漏洩の問題を解消するだけで、防弾に関しては目をつぶったとされています。

【写真】実はレアかも 一式陸攻の「炎上」する姿

最新記事

コメント

Leave a Reply to 島袋明市 Cancel reply

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

4件のコメント

  1. 細かな事ですが、インディペンデンスは護衛空母ではなく軽空母ではないでしょうか?
    米海軍の公式艦種としてCVEではなくCVLのはずです

  2. かの山本五十六司令長官乗機の一式陸攻が撃墜された際も
    墜落した機体自体や司令長官らの遺体は延焼してた様な話は無い様ですし、
    特段に燃え易い機体ではなかったかも知れませんね。
    後の創作や脚色による影響が多分にあるのだと思われます。

    「フライングシガー」は燃えやすいからというより
    葉巻型の機体を揶揄しているだけの可能性もありそうですね。

  3. すでに水杯を交わし、特攻の出撃予定が、八月二十四日。
    終戦が、八月十五日。
    一式陸攻の操縦員だった父の話。
    山本五十六の撃墜された時の話。
    次の日の捜索に参加。
    真っ黒こげの死体をこの目で見たとの証言。
    おべっかも忖度もしない父、父の証言こそ真実。

    己が搭乗の一式陸攻。グラマンに攻撃されて、
    操縦をあきらめた機長。艦爆乗りであった私の父が操縦を引き継ぎ。
    きりもみ飛行等で追撃をかわし、平常飛行に戻った時、
    先ほどのグラマンが近づき、ああ、もうこれで最後と覚悟した時、
    操縦技術に感嘆したのか、
    近づいたグラマンのパイロットが敬礼をして飛び去った。
    敵同士であっても、
    パイロットとしての矜持をお互い持っていた。
    酒を飲むと漢詩を吟じる父が、語った話である。

  4. 爆撃機は一式陸攻に限らず鈍足で航続距離が長いため、戦闘機にとっては格好の標的だった。「空飛ぶ要塞」B-17などはドイツ空襲に就いていける戦闘機が長くおらず、1000機以上が撃墜されている。P-51ムスタングが登場して護衛に就くのは44年の後半のWW2末期で、その頃には東部戦線を始め戦争の勝敗はわかっていた。B-29が現れるのもその頃で、わたしたちのイメージでは爆撃機は護衛の優秀な戦闘機が付随するものと勘違いしている。
    米軍からは一式陸攻は頑丈でなかなか撃墜できない爆撃機と高く評価されている。ただ、当時の爆撃任務の宿命で護衛戦闘機を揃えるのも一苦労だった日本の物資の少なさから、生きて帰れない爆撃機隊単独飛行が多かったために付けた搭乗員からの本音だったろう。
    ゼロ戦(やはり大戦中から言われていた)などもそうだが開発当初にはそれほど防弾思想が発達してなかった。当時は高速性能が高かったためで、結局は新型兵器を次々繰り出してくる米軍の圧倒的な開発能力と生産力に負けたと思う。