【空から撮った鉄道】大きく変化し続けるターミナル 渋谷駅の2010年と2021年
渋谷駅はおそらく日本で一番激変しているターミナル駅かと思います。駅は1990年代から大規模再開発が始まり、現在は高層ビルが次々と建設されるほどに変化しています。そこで、2010年の初空撮と現在の2021年とを比較し、激変するターミナル駅を紹介します。
この記事の目次
・渋谷駅は身近な存在だが、たまに地下で迷うことも
・渋谷駅が激変したのは昭和10年代から
・いまに続く大きな変化の始まりは東横線の地下化
【画像枚数】全14枚
渋谷駅は身近な存在だが、たまに地下で迷うことも
渋谷駅はすり鉢状地形の底部分に駅があります。JR、東急、京王、東京メトロの各鉄道の乗り換え駅で、東西南北、地下から高架へと上下縦横に移動して乗り換えるだけでなく、東京随一の繁華街や商業地域の玄関駅であるから、人波があちこちに流れ、現在位置が把握できなくなるほど複雑かつ、人の動きが活発です。
そのためよく「渋谷駅はすぐ迷う」と耳にします。私は生まれた時から渋谷駅が身近な存在でしたので、迷うことはないと自負していました。が、この10年間の大規模再開発工事で動線がよく変わり、たまに地下で迷うこともあります。慣れている自分が迷うのだから、他所から来る人々はもっと迷いそうです。この工事はまだまだしばらくかかるので、慣れるしかないかなぁと思っています。
渋谷駅が激変したのは昭和10年代から
渋谷駅のターミナル化は戦前に遡ります。明治時代に日本鉄道の駅として開通した時は、南北に流れる渋谷川に水車があって、茶店など数軒の家屋があるほどの大変のどかな場所でした。
やがて街と駅は発展していきます。とくに関東大震災後は、下町から山手へと住宅地が広がり、渋谷にも歓楽街が誕生しました。それに呼応するように、鉄道網も充実していきます。
駅が激変したのは昭和10年代のこと。鉄道省の山手線(JR山手線)、東京横浜電鉄(東急電鉄東横線)、地下鉄の東京高速鉄道(東京メトロ銀座線)、帝都電鉄(京王井の頭線)、玉川電気鉄道(東急玉川線、現在は廃止。通称「玉電」)、東京市電(都電、現在は廃止)が、地上~3階部分へと、縦横に乗り場が作られ、それぞれの乗り場を接続するように「東横百貨店」や「玉電ビル」の駅ビルが建設されました。
駅東側は東横百貨店の7階建ビルが建ち、高架ホームの東京横浜電鉄と直結。駅西側は4階建の玉電ビル2階部分に、路面電車である「玉電」の高架乗り場が誕生。山手線は高架であったので、「玉電」とフラットに乗り換えることが可能となりました。なお玉電ビルは1954(昭和29)年に上階を増築して東横店西館となり、2020年3月に閉館。現在は解体作業が始まっています。
残り1580文字
この続きは有料会員登録をすると読むことができます。
Writer: 吉永陽一(写真作家)
1977年、東京都生まれ。大阪芸術大学写真学科卒業後、建築模型製作会社スタッフを経て空撮会社へ。フリーランスとして空撮のキャリアを積む。10数年前から長年の憧れであった鉄道空撮に取り組み、2011年の初個展「空鉄(そらてつ)」を皮切りに、個展や書籍などで数々の空撮鉄道写真を発表。「空鉄」で注目を集め、鉄道空撮はライフワークとしている。空撮はもとより旅や鉄道などの紀行取材も行い、陸空で活躍。