旧陸軍も後押し 関門トンネルはなぜ戦時下に完成を急がれたのか 背景に壮大な計画も

本州と九州を結ぶ「関門トンネル」は、世界でも最初期の海底トンネルで、戦時中に完成しました。戦時中にどうしてこのような大掛かりな公共事業が続けられていたのか、実はその戦争にこそ大きな理由があったのです。

戦時中に完成した世界初(諸説あり)の海底トンネル

 関門海峡の海底下をくぐって本州と九州を結ぶ「関門(鉄道)トンネル」は、クルマや歩行者が行き来できる「関門国道トンネル」、新幹線が走っている「新関門トンネル」などと共に、関門海峡を横断する交通路として知られています。その開通は1942(昭和17)年7月1日と、関門海峡のトンネルとしては最も古く、当時の日本は第2次世界大戦に参戦し、対米英戦の只中にありました。

Large 210622 kmt 01

拡大画像

関門(鉄道)トンネルは、関門海峡を横断するほかの橋やトンネルからは少し離れて位置する。なお新関門トンネルは新幹線用(国土地理院地図を加工)。

 実は「関門トンネル」は、世界で最初の本格的な海底トンネル(諸説あり)であると共に、「シールドマシン」という先頭に大きな刃のついた回転式の筒型装置で、掘削とトンネル壁面の構築が同時にできる「シールド工法」と呼ばれる工法を、長距離を掘り進むために日本で初めて本格的に導入したトンネルでありました。

 本州と九州を結ぶ連絡通路を作ろうというプランは、かなり古くから存在し、20世紀の始まりごろにはすでに計画がありました。当初は関門海峡に橋を架けようという考えでしたが、これは敵艦船からの砲撃の格好の的になってしまうという理由で却下されます。結果的にこのときの決断が、航空戦力の登場した後の時代にも活きることになります。

 1910(明治43)年1月の時点で、関門海峡にトンネルを通す計画がスタートしたと新聞などで報道されていますが、当時の鉄道院、内務省間の交渉が手間取り、正式に着手したのは1919(大正8)年になってからのようです。そこから地質調査、海底調査などが行われ、1921(大正10)年7月には工事がかなり困難で、莫大な予算がかかることが判明し、結局、翌年から計画の立て直しが行われました。

 そして、各省庁の思惑もあり工事計画は難航。1930年代にはトンネルを掘るよりもこのまま船でいいのでは、という案もでましたが、最終的には当時の鉄道省を陸軍が後押しする形で1936(昭和11)年7月には現場機関として鉄道省下関改良事務所が発足し、同年9月19日に小森江で起工式が行われ、空前の大工事がスタートしました。

高いところが苦手な人は閲覧注意 関門橋主塔上部からの眺め

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. トンネルポータルさえ爆撃すれば簡単なような気もしますが奇跡的にやられなかったのですかね。青函トンネルの軍事的価値を叫ぶ人もいましたが、出入り口には警備員が一人いたかいないか…近くに地対空ミサイル陣地なんて無さそうだし…