実は自沈!? ドイツ戦艦「ビスマルク」鉄スクラップの山となっても浮いていた強さのヒミツ

第2次世界大戦中の1941(昭和16)年5月27日にイギリス軍艦との海戦で沈んだドイツ戦艦「ビスマルク」。敵艦の攻撃で沈んだのではなく、一説では自ら没したとも。そういわれる理由に驚異の防御力が関係していました。

戦艦「ビスマルク」の設計の原点は第1次大戦にあり

 ドイツは地政学上「大陸国家」であるため、長らく「陸軍大国」でした。しかし19世紀後半に至ると、仮想敵国のひとつであるイギリスの強大な海軍力に対抗すべく、その増強に着手し始めます。その結果、第1次世界大戦の勃発時(1914年)には、当時、世界最大だったイギリスの「グランドフリート(大艦隊)」に次ぐ規模を誇る「ホーホゼーフロッテ(大海艦隊)」を擁し、イギリスに対抗できる海軍力を持つほどになっていました。

 しかし、ドイツは第1次世界大戦に敗れ、イギリスやフランス、アメリカなどの戦勝国が策定したヴェルサイユ条約によって、敗戦国としてあらゆる兵器の保有について制限されてしまいます。その反動ゆえに、1935(昭和10)年3月16日、ヒトラーが同条約を破棄し、再軍備を宣言すると、ドイツは急速に兵器の増産を開始したのです。

Large 210624 bismark 01

拡大画像

真正面から見たドイツ戦艦「ビスマルク」の上部構造物(画像:アメリカ海軍)。

 軍備拡充を推し進めるドイツのなかで、海軍力の目玉となったのがビスマルク級戦艦の2隻、ネームシップの「ビスマルク」と2番艦の「ティルピッツ」です。

 新時代の戦艦の設計に際して、ドイツ海軍は、第1次世界大戦時のバイエルン級戦艦をタイプシップ(模範)としました。特に装甲防御に関しては、ビスマルク級はバイエルン級譲りの、旧式な全体防御方式で造られました。しかし、なぜそうしたのでしょうか?

【まさしく鋼鉄の浮城】連装38cm砲塔が特徴の戦艦「ビスマルク」

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 記事で指摘あるように第一次大戦のバイエルン級そのままのビスマルクは明白な旧式、駄目戦艦です。その防御は石炭庫がある事前提で、石油ボイラー化したビスマルクの防御はバイエルンに劣ります。そしてジェットランド沖海戦で、沈まないだけの戦艦は意味が無い事が証明されてます。敵弾に100発耐えるけど二発で戦闘力を失う戦艦より、10発で沈むけど8発喰らうまで戦闘力を維持する戦艦では後者は前者の4倍の継戦能力を持つと判断されます。またビスマルクの装甲は旧式故に近距離射撃防御に特化した側面装甲優先の設計の為、後の戦艦砲戦の大半を占める遠距離砲戦、航空爆弾防御を担う甲板防御力が極端に低い。英海軍艦載機の性能の低さに助けられ目立って居ませんが、日米の艦上爆撃機に狙われたらひとたまりも有りません。旧式は所詮旧式、最新鋭ド旧式戦艦の渾名は伊達では有りません。その他、小口径長砲身故の遠距離打撃力の致命的不足、水雷防御の不足、対空砲の照準、指揮用の高射装置の不具合、戦力化を急ぐあまりの機関不調の未解決、通常航海時の砲塔基部からの浸水による機関室浸水等、見掛け倒しの駄目戦艦です。