JR東日本は定期運行終了 国鉄型ディーゼルカー「キハ40系」 見ることができる路線は?

国鉄時代に900両近くが製造されたキハ40系ディーゼルカー。北海道から九州まで全国各地に投入されましたが、老朽化と新型車両の導入で徐々に数を減らしています。JR東日本では定期普通列車からキハ40系が撤退しています。

男鹿線と五能線は新型車両に統一

 北海道から九州まで全国各地の非電化路線で主に普通列車として使われてきた「キハ40系」ディーゼルカー。その数が徐々に減っています。

 キハ40系は国鉄が1977(昭和52)年から1982(昭和57)年まで計888両を製造。運転台が両側にありドアが片開きの「キハ40形」、運転台が片側のみありドアが両開きの「キハ47形」、運転台が片側のみでドアが片開きの「キハ48形」の3形式からなるグループです。

Large 20210703 01
JR西日本のキハ40系ディーゼルカー(キハ47形)。塗装は朱色で「首都圏色」と呼ばれる(2006年3月、伊藤真悟撮影)。

 1987(昭和62)年の国鉄分割民営化時にはJR旅客6社に887両が継承されましたが、老朽化とともにJR旅客会社各社は新型ディーゼルカーを投入。JR東海はキハ25形ディーゼルカーを大量投入し、2016年までにキハ40系を置き換えました。

 その後も、JR北海道はH100形電気式ディーゼルカー「DECMO」、JR東日本はEV-E301系およびEV-E801系電車「ACCUM」、GV-E400系電気式ディーゼルカー、JR九州はBEC819系電車「DENCHA」やYC1系電気式ディーゼルカーの投入が進んでいます。

 H100形やGV-E400系、YC1系はエンジンで発電機を回し、発電機から得た電力でモーターを動かす方式を採用しています。BEC819系、EV-E301系、EV-E801系の電車は蓄電池を搭載。架線から電力を蓄電池に充電し、架線のない非電化区間では蓄電池からの電力で走行します。いずれも環境に配慮した新方式の動力です。

 JR東日本は2021年3月のダイヤ改正で男鹿線の列車をすべてEV-E801系にし、五能線と津軽線ではGV-E400系の運転を開始しました。この結果、JR東日本のキハ40系は普通列車としての運行を終了。観光列車に改造された「リゾートしらかみ(くまげら編成)」「びゅうコースター風っこ」などが運行されるのみとなっています。

【懐かしのキハ40系 さまざまな車体色を見る】

最新記事

コメント

3件のコメント

  1. 登場当時は重い車体に見合わぬ貧弱エンジンであまり評判の良くない中、各JRに継承されてエンジンの換装をされたり、改造されて様々な観光列車になったりとその頑丈さを活かして長く活躍している名車だと思います

  2. 先日、小倉の出張帰りに下関から益田行き直通の山陰線で乗ってみました。

    二両編成の赤で益田行きは前1両切り離しです。

    他に山口線など湯田温泉やら当地に因んだラッピング車もありました。

    車内もリニューアル、機関も更新されて走りは最新気動車にひけをとりません。

  3. JR北海道と道南いさりび鉄道のキハ40には手を入れられているものもあるので比較的永く見れるのでは。他に人のいないボックスシートに身を沈め、エンジンの音は忘れて二重窓の外を見やれば気分は汽車旅。