日独戦艦「大和」&「ビスマルク」どっちが高コスパだった? 建造前から対照な2艦
第2次世界大戦の開戦前後、各国で新型戦艦が就役しました。日本では「大和」が、ドイツでは「ビスマルク」が新型戦艦のネームシップとして誕生しています。この2隻を軍艦としてのコスパで比較してみます。
政戦略兵器としての扱いだった「戦艦」
第2次世界大戦の開戦直後には、日本とドイツで、それぞれの国の威信をかけた大型戦艦が登場しています。では、金額的評価は含まずに、その建造の効果や戦果を考慮した費用対効果(コストパフォーマンス)はどうだったか、比べてみましょう。
そもそも、まだ航空機が未登場または未発達で、その戦略的運用が行えなかった19世紀から20世紀初頭にかけての時代、「砲艦外交」という言葉に象徴されるように、海軍力はその国の外交戦略の一端を担う存在であり、国力の規模の大小を示すのは、戦艦などの保有隻数でした。
人類初の国家総力戦となった第1次世界大戦が1918(大正7)年に終結すると、戦勝国ですら、それまでかかった莫大な戦費の支出を埋め合わせるため、戦後は緊縮財政を強いられました。結果、それを「国際的なルール」とすべく、限りない軍拡による際限のない軍事費の支出を抑える目的で、「海軍軍縮条約」の締結まで行われました。
もっとも、このような建前だけでなく、第1次世界大戦には連合国側で参戦し、フランスやイギリスのように大きな戦渦を被らなかったことで急速に国力を伸ばしつつあった「極東の新興国」日本の台頭を、イギリスやアメリカが抑え込みたいという「裏の意図」もあったようです。
こうして、1922(大正11)年のワシントン海軍軍縮条約および、1930(昭和5)年のロンドン海軍軍縮条約によって、日本の軍艦数は、アメリカやイギリスよりも少なくされました。
単純にコスパだけで見るのは、どうかなぁ。何より、ドイツと日本では海軍戦力に大きな差があったし。ドイツ海軍は、戦力に全く余裕が無かったから最初から戦艦を投入せざるを得なかった。まぁ、日本は日本で投入どころを間違えたけどね。
抑止力という概念理解出来ない子供の軍隊だったのでしょうね
>「ビスマルク」はイギリス海軍の軍艦や艦隊を張り付け、同海軍の戦力運用に不便を生じさせていました。
「ティルピッツ」もイギリス海軍の軍艦や艦隊を張り付け、同海軍の戦力運用に不便を生じさせていました?
こういう言い方はしたくないけれど、あまりにも低レベルの分析だよ。そもそも、第一次世界大戦時とくらべても海軍力であまりにも劣っていたドイツには、ビスマルクを隠匿したり、後ろに下げて決戦用に温存するなんて選択肢がそもそも存在しないからね。
ワシントン会議についても、アメリカの焦点は日英同盟の解消だし、日英の焦点はアメリカを多国間安全保障体制にちゃんと引き止めておくことだからね。まあ、当時のマスコミはじめ日本人にもちゃんと世界地図を俯瞰して判断出来なかった人間は多かったから、こういう近眼視的分析はこの著者だけではないけれど
逆にもっとも高コストパフォーマンスなのは金剛型。もっとも還暦が古いにも関わらず、対艦(ソロモン沖海戦)・対地(ヘンダーソン基地砲撃)・対空(機動部隊護衛)で獅子奮迅の活躍。
さらに“高速戦艦”という性質を厄介に感じたアメリカ海軍に対抗策としてアイオワ級を建造させたり、イギリス海軍も太平洋戦争前に戦艦二隻をアジアに派遣させる。
練習戦艦から御召艦、大和のテスト艦にもなって、一番日本海軍に貢献した戦艦といえる。
結局のところは貧乏のせいでしょう…
アメリカはソロモン海戦にワシントンやサウスダコタを普通に投入してきたのに、日本はもったいなくて古くて沈んでもまぁいい金剛型しか導入できなかった。結果的に念願の戦艦同士の戦闘で新鋭艦対旧式艦になってしまった。
いくらでも新しいものを作れるぞという思いがあれば大和型を秘匿もしなかっただろうしもっと戦艦を積極的に投入できていた。