「尾翼なんて飾りです!」稀代の設計者ノースロップが追求した「全翼機」実用化までの道のり
飛行機というと、主翼に細長の胴体、複数の尾翼というのが一般的な形状です。しかし、いまから100年も前に主翼と胴体が一体化した「全翼機」を考え付き、具現化した男がいました。彼の理念がアメリカ空軍に届くまでを振り返ります。
B-2ステルス爆撃機の起源は100年前
アメリカ空軍が運用するB-2「スピリット」戦略爆撃機は、主翼と胴体が一体化した全翼機という特異な形状が目を引きますが、これによりレーダー波の反射を最小限に抑えることで、レーダーに探知されにくいという特徴を有しています。
この機体は秘密裏に長期間をかけて開発され、初号機は1988(昭和63)年に完成。翌1989(平成元)年に初飛行に成功しました。開発・製造したのはアメリカの一大航空機メーカーであるノースロップ・グラマン社。同社は元々、ノースロップ社とグラマン社という別々の航空機メーカーが合併し一つになって生まれた会社です。
全翼機は、一方のノースロップ社の創始者であるジャック・ノースロップのライフワークともいえる構想で、起源はなんと1920年代にまで遡ります。
航空機が破竹の勢いで発展していた当時、若きエンジニアだったジャック・ノースロップは、航空機の次なる飛躍は全翼機であると考えるようになります。その理由は、揚力を発生させず、むしろ空気抵抗の原因となる尾翼と胴体を排除した方が航空機にとっては都合が良いため、突き詰めると全翼機が最も適していると考えたからでした。
彼は、自身の理論を証明するために実験機を製作し始めます。それらの実験を基に完全な全翼機として最初に開発したのが「N-1M」で、1941(昭和16)年7月、初飛行に成功しました。層流翼を用いた「N-1M」はピストンエンジンを2基搭載していましたが、重量が過大で出力不足のため65馬力のエンジンを117馬力のエンジンに換装して試験が続けられます。
その結果、全翼機の可能性にノースロップは自信を持つようになり、自らの理論を引っ提げてアメリカ陸軍の長距離大型爆撃機プロジェクトに参加したのです。
コメント