まるで「西鉄バス専用参道」 日本三大八幡の境内に通じる廃線跡の不思議な道 名残は随所に

福岡市東区の筥崎宮の前には、路線バスのみ通行可能な専用道があり、大型の路線バスが参道を横切るように走り抜けていきます。もともと鉄道の廃線跡を活用したもので、その名残を随所に見て取ることができます。

鳥居の内側を通るバス専用道

 福岡市東区にある「筥崎宮」(はこざきぐう)は、博多どんたく・博多祇園山笠と並ぶ「博多三大祭り」のひとつで毎年9月に行われる「放生会」(ほうじょうや。独自読み)で知られるほか、年間を通して絶えない参拝客のために、昔から鉄道・バスなど交通機関が整備されてきました。

 

 そのなかで、境内の大鳥居の西隣にあり1日150本以上のバスが来る西鉄バスの「箱崎」バス停から、ひとつ隣の「馬出(まいだし)通り」までは、周辺の道路と少し雰囲気が異なります。ここは西鉄バスだけが通れる路線バス専用道になっているのです。

Large 20210812 01
筥崎宮境内、二之鳥居前を通過する西鉄バス(宮武和多哉撮影)。

 福岡市内を縦貫する9系統をはじめとした路線バスは、ドライバーが無線連絡を取りながら、大型車両1.5台分 ほどの道幅の専用道に進入していきます。周囲には自家用車や歩行者の進入を禁じる看板が多く立てられていますが、一般車の誤進入を知らせる警報装置などもないためか、専用道上でもバスの走行の慎重さや丁寧さは変わりありません。

 両側の停留所や専用道の柵などを見ると、勘が良い方は「何だか鉄道っぽい」と気づくでしょう。実はこの専用道は、1975(昭和50)年に全線が廃止された西鉄の路面電車、福岡市内のうち貫線(かんせん)と呼ばれた路線の軌道跡を利用して作られました。

「馬出通り」バス停には路面電車のホーム(安全地帯)や古びた架線柱(鉄塔)などが残り、その雰囲気はもはやバスではなく路面電車の停留所そのものです。専用道と住宅街を仕切る柵も、よく見ると枕木を再利用したものであるなど、その見かけはつくづく「下町の路面電車の専用軌道区間」といったところ。専用道はやや狭隘な馬出の商店街と直角に交わり、踏切の警報音が響き渡るなか、大型バスが赤提灯も見える商店街の軒先に「ぬっ」と出てくるさまは、この街の風物詩でもあります。

 この道の原型となった福岡市内線「貫線」は、どのような経緯をたどってバス専用道となったのでしょうか。

【あーなるほど路面電車跡だ】福岡箱崎のバス専用道 地図&写真レポ

最新記事

コメント