東京メトロ新線「豊洲~住吉」なぜ必要? コロナで役割変化 沿線は路線バスの超ドル箱!
東京メトロ有楽町線の豊洲駅から北側に分岐する支線の計画が、早期の事業化に向けて前進しています。当初想定されていた「臨海副都心への輸送」という役割が揺らぐなか、“最後のキップ”をつかんだ有楽町線支線、その必要性は地元の地上に表れています。
豊洲エリアもまだまだ伸びる? ただ霞んできた「地下鉄ネットワークとしての役割」
同じ江東区内でも、湾岸の豊洲地区はまさに“伸び盛り”。平成に入って小学校が1校から3校に増加しているだけでなく、コロナ禍後の2021年でも分譲マンションの値上がりが続いています。
一方、途中駅の設置が計画されている枝川2丁目・3丁目付近は、バスの運行も1時間2~3本とかなり静かですが、東陽町方面との間には幅500m弱の汐見運河など複数の水路があることから、有楽町線支線によって同エリアの移動改善も期待されています。「孤独のグルメ」にも登場した古風な食堂(ハムエッグとカツ皿が名物)もあったような枝川の街並みは変貌し続けており、「豊洲に近く、かつお手頃なマンション街」としての地位を築きつつあります。有楽町線支線によって利用可能な路線が飛躍的に増加することで、かなり価値が向上しそうです。
こうした背景もあり、事業性が高く評価されている有楽町線支線ですが、路線の意義として示された「東西線等の混雑緩和」「臨海副都心への利便性向上」が新型コロナウイルスの感染拡大後に大きく変化しており、東京都も直近の勉強会では「影響を注視しながら検討」と、やや慎重な姿勢を取っています。
まず「混雑の緩和」のおもな対象であった東京メトロ東西線やJR京葉線は、通勤時の“密”への不安もあり、テレワークの普及などによってピーク時の混雑が120%台まで劇的に減少しています。前述の通り東陽町近辺の乗客減少は他地域より小幅ですが、ここから都心部へ出なくなる、というケースも考えられます。
画像14/18は住吉駅の地上ではありません。扇橋二丁目の四ツ目通りと清洲橋通りの交差点です。
乗りものニュース編集部です。
このたびはご指摘をいただき、誠にありがとうございます。
修正いたしました。
これからも変わらぬご愛顧を賜りますよう、
何卒よろしくお願い申し上げます。
画像17/18は枝川ではありません 塩浜(東陽橋南バス停)です むしろ東陽町駅に近いのですが
画像14/18もですが、チェック不足では?
乗りものニュース編集部です。
このたびはご指摘をいただき、誠にありがとうございます。
修正いたしました。
これからも変わらぬご愛顧を賜りますよう、
何卒よろしくお願い申し上げます。
東武鉄道が本線系と東上線との間で車両を簡単にトレードするために必要ですね。