敬老の日に誕生 列車の「優先席」 なぜ当初は「シルバーシート」? あなたはそこへ座る?

列車の優先席がかつて「シルバーシート」と呼ばれていたのを覚えているでしょうか。初めて設置されたのは1973年の「敬老の日」、国鉄中央線と伊豆箱根鉄道でした。今は聞かないこの名称、何が由来なのでしょうか。

高齢者のための席というイメージがあったが…

 今や列車に乗ると当たり前のように見かける優先席。中には全ての座席を優先席にする鉄道事業者もあるほどです。ただ、2000年頃までは「シルバーシート」と案内されることが多くありましたが、なぜこのような名称になり、また呼び名が変わっていったのでしょうか。

Large 20210920 01
かつて優先席は、国鉄・JRを含むさまざまな鉄道事業者で「シルバーシート」と呼ばれていた。写真はイメージ(画像:写真AC)。

 優先席が日本の鉄道で初めて導入されたのは1973(昭和48)年9月15日。当時の「敬老の日」でした。2021年現在は9月の第3月曜日を「敬老の日」としています。国鉄中央線と伊豆箱根鉄道駿豆線、大雄山線に「シルバーシート」として設置され、高齢者の着席を優先する座席とされました。

 シルバーシートの由来は、その座席の色が灰色だったため。当時、青色などだったほかの座席と区別できました。付近の窓などには白色と紺色でデザインされた識別ステッカーも掲出されました。

 シルバーシートは国鉄の他路線に加え、関東・関西の大手私鉄でも広まっていきます。各社は「優先座席」など、必ずしもシルバーシートの呼称を用いたわけではありませんが、ステッカーは国鉄と同じものを掲出。人々にその存在が浸透していく中で、「高齢者に譲るべき席=シルバーシート」が定着していきます。

 時代が下るにつれ、各社はシルバーシートの数を増やすなど利便性を向上させます。特に1990年代は、シルバーシートには体に障害を持つ人や妊婦、ケガをした人などが優先的に座れるようにという機運が高まり、各社は名称を順次「優先席」に改めていきます。それまで高齢者のための席というイメージが強かったシルバーシートは、より幅広い対象に向け、その席を必要とする人のための優先席となったのです。

【期間限定で出現】「相合席」とは

最新記事

コメント

5件のコメント

  1. なぜ座席の色が灰色になったかの説明も必要でしょう。

  2. ありがとうございます。「高齢者=シルバー」というイメージが今でも定着していますね。例えばここ最近では秋の9月の連休を「シルバーウィーク」と言ったりします。4月下旬から5月上旬の大型連休の「ゴールデンウィーク」に対してのネーミングでしょうけど、このネーミングは旅行会社などの業界が、敬老の日を含む秋入りの連休に高齢者世代などを中心に是非とも旅行に行っていただきたいが故にネーミングしたとの事だそうです(※あくまでも諸説ある中の一説であり、自分もシルバーウィークの名称の本当の由来は知りません)。

  3. もうシルバーシートって言う。シルバーシートに障害者乗せるなら優先席と言わないかな。

  4. シルバーシートなどのマークみて席譲らない若者たちみたら障害者や高齢者の弱者はどういうかわいそうな顔してるのだろうか。

  5. 席譲らずに厚かましい顔する若者たちのいる家族をみたら私の体は車内で4時間は絶対に固まるだろう。