妙に長いホーム 上下線で盛大に「ズレた」乗り場なぜ? 長さ新幹線級、東武・梅島駅

実は画期的な方法だった?

 地上時代の梅島駅は「相対式ホーム2面2線」、すなわち、下りホーム、下り線、上り線、上りホームというオーソドックスな構造でした。

 昭和40年代に行われた高架化・複々線(線路4本)化にあたり、この駅では用地の関係から、地上の駅を営業しつつ真上に高架駅を構築する「直上高架橋方式」が採用されました。

 高架ができた後は、下りの通過線側に仮ホームが設けられ、上り線側の線路と本設ホームは後から構築されました。東武鉄道の社史では、梅島駅の工事を次のように記述しています。

「上り・下りホームを連続して並べた設計とした。発想としてはきわめて画期的なものである。これによって、線路用地に隣接する商店街の大がかりな買収や、小学校の移転といったきわめて困難な事態を避けて工事を進行させることができ、工期の短縮や工事費の圧縮を図ることが可能となった(中略)それ以後の市街地の高架化計画に貴重な貢献をなしている」(東武鉄道百年史)

 仮に上下線のホームを分離して平行に配置すると、駅部の高架橋はより大きな面積が必要になるでしょう。旧日光街道と東武線が交わる位置にある駅の立地を維持しつつ、限られた用地で高架化・複々線化を行う工夫が、ホームの直列配置だったのです。なお、上下線の乗り場がつなげられ行き来が可能になったのは、後のことです。

Large 211102 umejima 03

拡大画像

地上時代の梅島駅。2面2線のオーソドックスな配置だった(内田静雄撮影/東武鉄道提供)。

 ちなみに、同様の例はJR中央本線の藤野駅(神奈川県相模原市)や、名古屋市営地下鉄東山線の名古屋駅などがあります。いずれも用地の関係によります。

 東山線名古屋駅の場合、もともと長さ約100mの島式ホームの両面に電車が発着していましたが、名古屋駅以西へ延伸する際、もう100mぶんのホームを一直線に配置して上下線の乗降スペースを分離、トンネルを拡幅することもなく乗降需要に対応したのです。一方のホームの電車が停まらない部分は通路になっています。

【了】

【超貴重】梅島駅 懐かしの地上時代→高架化まで 東武の秘蔵写真より

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. ブエノスアイレスの地下鉄には下り列車のみ発着の駅、上り列車のみの駅がペアになっているところがあります。定期券は無いし運賃は均一で、両駅の間を歩いても200mほどです。

  2. 画期的と言えばそうなんだろうけど、偏った混雑の原因になるから各駅で乗車位置考えないと乗客にはメリット無いよね。

  3. なぜ梅島駅は上下一緒じゃダメなんでしょうか?
    その理由が書かれていません。