「実は別々の駅でした」東京「統合駅」5選 駅名“くっつけただけ”からウルトラCまで

長いホームに旧駅の名残

 高架ホームに2つの駅があった名残を留めるケースもあります。

新馬場(京急本線、品川区)

 新馬場(しんばんば)駅は各駅停車しか停まりませんが、約200mの長いホームを有し、目黒川をまたいでいます。これはかつて、川の北側に「北馬場駅」、南側に「南馬場駅」があったためです。

 400mほど離れていた両駅は、高架化に際して統合され「新馬場」駅を名乗りました。やけに長いホームは、その両駅の地域のアクセスを確保するためです。まず1975(昭和50)年に下り線が、翌年に上り線が高架に移行しましたが、下り線のみが高架になっていた約1年間は、「北馬場・南馬場」と案内されていました。

Large 211209 togo 02

拡大画像

中央が新馬場駅。目黒川をまたぐ長いホームがある(画像:Google Earth)。

旗の台(東急大井町線・池上線、品川区)

 東急大井町線と池上線が立体交差し、乗換駅となっている旗の台も、2つの駅が統合されたものです。戦前は大井町線に「東洗足駅」が、池上線に「旗ヶ岡」駅が、それぞれ現在地より離れて存在。大井町線の前身の目黒蒲田電鉄、池上線の前身の池上電気鉄道がライバル関係だったこともあってか、乗換駅ではありませんでした。

 両線とも東急となったのち、旗ヶ岡駅は空襲で駅舎が全焼してしまいます。そうしたこともあり、1951(昭和26)年、まず東洗足駅が移転のうえ旗の台に改称し、2か月後に池上線の駅も移転し、統合されました。いまは住所も「旗の台」となっていますが、「旗ヶ岡」の名称は、旗岡八幡神社をはじめとして現地で比較的多く見られます。

【駒場+東大前】別々の駅だった時代を画像で見る

テーマ特集「【特集】読めるか!な難読駅 日本一長い/短い駅名… なぜその駅名になったのか」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。