国鉄型電車「201系」今や絶滅危惧種 「省エネ電車」進化の記憶をたどる

国鉄時代に登場した201系通勤形電車ですが、いまではJR西日本のおおさか東線などで使用されるのみとなっています。その201系も徐々に数を減らしています。201系はどのような経緯で誕生したのでしょうか。

量産車の登場と試作車の量産車化改造

 試作車が営業運転を開始してから2年後の1981(昭和56)年7月、国鉄は中央快速線に201系量産車の投入を開始しました。

 量産車は試作車とは異なり、分割編成は基本6両+付属4両。先頭車はすべて制御車(クハ201形とクハ200形)で、MT比率は6M4Tとなりました。

 試作車との外観上の違いは、先頭車前面手すりを大型化したこと、戸袋窓の寸法(天地方向)をドア窓と同一サイズにしたこと、先頭車の車体長を200mm短くしたことによる乗務員室直後の戸袋窓廃止やモハ201形のパンタグラフの搭載数の変更(2基→1基)などです。

Large 20211218 01
前面手すりを大型化した201系量産車が青梅線を行く(伊藤真悟撮影)。

 同年10月からは中央快速線用に量産車の10両貫通編成も投入。付随車のサハ201形が誕生したほか、翌1982(昭和57)年には中央・総武緩行線に6両+4両の分割編成、関西でも東海道・山陽緩行線に7両編成を投入しました。これにより「オレンジバーミリオン」だけでなく「カナリアイエロー」「スカイブルー」のカラーバリエーションが誕生しています。

 量産車の登場に伴い、試作車は1983(昭和58)年に量産化改造を実施。モハ201形1両とモハ200形1両をサハ201形に改造して、基本7両+付属3両から量産車と同様の基本6両+付属4両となりました。あわせてモハ201形のパンタグラフは1基とし、先頭車は前面の手すりを量産車と同じく大型化するとともに車内のスタンションポールを撤去しています。

 しかし量産化改造後に中央快速線で使われたのはわずかな期間で、車体色を「カナリアイエロー」に変更して中央・総武緩行線用となりました。

 201系の増備は進みますが、国鉄の財政難により1984(昭和59)年からは一部仕様を変更しました。台車の変更や客室窓を103系と同様の上段・下段とも上昇式に変更し、車体側面のナンバーも切り抜き文字から転写式としてコストダウンを図ったものです。これは「軽装形」とも呼ばれ、中央・総武緩行線と東海道・山陽緩行線に投入しています。

「軽装形」の投入で201系は計1018両の陣容となりましたが、国鉄は新技術を採用したさらにコストパフォーマンスが高い205系電車へと製造を移行。201系の製造は終了しました。

【懐かし写真】201系試作車から量産車まで(28枚)

最新記事

コメント

2件のコメント

  1. J西N40の「円」の字窓も歴史的価値があると認められればですね。 

    動態で走らせないとしても103系もそうですがクハばかりというのもどうなんでしょう。

    • 試作車の8M2Tの件ですけれども営業開始後しばらくして乗って運転室を見たらユニットカットと書いてあった、という話を聞いたことがあります。