その差は鉄道の線路幅にあり? ウクライナとポーランド ロシアの脅威度が段違いなワケ

欧州において鉄道の線路幅、すなわち軌間のバリエーションが豊かなのには、それ相応の背景があります。そしてその線路幅の違いが、国の戦略をも左右しかねないというお話。舞台はウクライナ、ポーランド、そしてロシアです。

兵站≒鉄道網から見たロシアの脅威

 2021年12月現在、ロシア―ウクライナ国境にロシア軍10万人以上が集結しているといわれ、緊張が高まっています。具体的には約100個大隊戦術グループ(BTG:ロシア軍の戦闘編成単位)の規模で、戦車が約1000両とされます。SNSには戦車や装甲車、砲兵だけでなく、補給部隊や工兵隊も鉄道輸送される動画が投稿され、雪解けが始まる春の前にいよいよ侵攻か、などといった見方もあるようです。

 またポーランドもロシアと密接な関係のべラルーシと国境を接し、ロシアから軍事的圧力を受けており、アメリカからM1「エイブラムス」戦車を購入し、自国内でNATOの演習を行い、緊張感を高めています。

Large 211216 rus 01

拡大画像

貨車に積載されたロシア軍の車両。車幅ぴったりと平台貨車に収まっているのが分かる(画像:ロシア国防省)。

 戦車大国ロシアの戦車群は確かに怖いのですが、ウクライナとポーランドではロシア軍の侵攻リスクがかなり違います。その理由のひとつとして、鉄道のゲージ(レール幅:軌間)に注目してみましょう。産業革命以来、世界史にも影響を及ぼした鉄道のゲージ問題ですが、21世紀の中欧安全保障にもまだ影響を残しています。

 ロシア軍の兵站線(戦場において物資の輸送・供給などを行うため確保される物流連絡路)は、現在でも鉄道頼りです。ユニークな鉄道旅団という部隊も10個、存在します。鉄道の警備、建設、保守を担い民間から提供された車輌を運用することもできる、ロジスティックの専門部隊です。

Large 211216 rus 02

拡大画像

兵站駅に集結したBMP-1歩兵戦闘車。右上では車両が専用プラットフォームを使って貨物列車最後尾から乗り込んでいる(画像:ロシア国防省)。

 そしてロシア国内ではその鉄道旅団を介し、工場から陸軍補給倉庫、軍管区から師団、旅団レベルまでを鉄道で結びつける体制が構築されています。主要兵站駅には、戦車や車輌が貨車に自走して乗降できるプラットフォームなど、専門の施設も用意されています。ウクライナ国境に集結した兵力の兵站線も鉄道が担っており、動画もよく投稿されています。

ウクライナのヤバさ際立つ ロシア周辺の広軌路線網

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。