「新4号」級の一般道はある? 北関東3県への3大国道 バイパスはどうなってるのか 2022.04.12 乗りものニュース編集部 0 ツイート お気に入り tags: 北関東道, 国道17号, 国道4号, 国道6号, 圏央道, 常磐道, 東北道, 道路, 関越道, 高速道路 1 2 0 ツイート お気に入り 編集部おすすめ記事 「第2の外環道」その構想を追う 圏央道とのあいだに1本 一部完成済み…? 関東の無料「ハイスペック一般道」5選 高速並み大幹線、交通量日本一も 圏央道「藤沢~横浜」2025年度までに開通見込み 事業費1兆円超に 元祖「80km/h一般道」さらに改良! 国道119号「宇都宮北道路」起点部の「上戸祭立体」夏頃開通 国道16号も混雑緩和! 「狭山環状有料道路」無料化で周辺交通も大きく変化 最新記事 日本も導入? ナゾの箱型「どこでもミサイル発射装置」とは 海で使えば“無敵状態”かも!? 米軍で配備進む 進化迫る福岡空港の「激レアアングル」写真、航空会社が公開! 「貴重」「こんな風に見えるの?」その全貌とは 「埼玉県と茨城県を直結する特急」が運転へ 川越から水戸まで乗り換えなし 南越谷にも停車 所要時間おなじ場合も!? 「特急列車vs高速バス」 東京‐安房鴨川で軍配はドッチに? 一般公開するぞ!「不死鳥」に変身の空自ベテラン輸送機 “カモノハシ”C-1とともにお披露目 コメント コメントをキャンセルコメント(必須) お名前(必須) メールアドレス(必須)※公開されません 2件のコメント S 2023/02/28 at 21:41 Reply 国道17号の自動車専用部は新関越道として有料になるでしょうか? かずちゃん 2025/01/22 at 21:48 Reply >これは、自動車専用部を通す構想があるためです。現在はさいたま市止まりの首都高が、将来的に群馬まで延びる可能性があります。それは完全に間違いです。新大宮バイパス~上武道路の国道17号バイパス群の本線部ですが,新大宮バイパス~上尾道路までは自動車専用道路規格(道路構造令第1種or第2種)ですが,箕田交差点以北の熊谷バイパス以北の本線部は第3種(一般道規格)です。しかも,主要道路との交差点は立体化されますが,全ての交差点が立体化される予定ではありません。つまり,国道4号バイパス群と同じく,都心側が東埼玉道路専用部~東埼玉道路延伸部(春日部古河バイパスの中央分離帯に構想されているが未事業化)~圏央道五霞ICまでが自動車専用道路,以北が新4号バイパスとして主要交差点が立体化された高規格な一般道(第3種)というのと同じような構造です。つまり,国道4号バイパス群が栃木まで自動車専用道路が伸びていない(伸びる予定も無い)のと同じく,群馬まで自動車専用道路が伸びることはありません。
国道17号の自動車専用部は新関越道として有料になるでしょうか?
>これは、自動車専用部を通す構想があるためです。現在はさいたま市止まりの首都高が、将来的に群馬まで延びる可能性があります。
それは完全に間違いです。
新大宮バイパス~上武道路の国道17号バイパス群の本線部ですが,新大宮バイパス~上尾道路までは自動車専用道路規格(道路構造令第1種or第2種)ですが,箕田交差点以北の熊谷バイパス以北の本線部は第3種(一般道規格)です。しかも,主要道路との交差点は立体化されますが,全ての交差点が立体化される予定ではありません。
つまり,国道4号バイパス群と同じく,都心側が東埼玉道路専用部~東埼玉道路延伸部(春日部古河バイパスの中央分離帯に構想されているが未事業化)~圏央道五霞ICまでが自動車専用道路,以北が新4号バイパスとして主要交差点が立体化された高規格な一般道(第3種)というのと同じような構造です。
つまり,国道4号バイパス群が栃木まで自動車専用道路が伸びていない(伸びる予定も無い)のと同じく,群馬まで自動車専用道路が伸びることはありません。