「新4号」級の一般道はある? 北関東3県への3大国道 バイパスはどうなってるのか
東京と群馬を結ぶ国道17号、栃木を結ぶ国道4号、茨城を結ぶ国道6号ですが、バイパス整備の進捗にはバラツキがあります。快走路として知られる「新4号国道」並みの道路はあるのでしょうか。
群馬、茨城は?
群馬に通じる国道17号、茨城に通じる国道6号はどうでしょうか。
to群馬 国道17号:将来は新4号超え?
東京~群馬のメインルートは関越道ですが、これは埼玉平野部の西側、国道254号沿いのルートで、旧中山道である国道17号からは離れています。
17号のバイパスとしては、東京都板橋区からさいたま市まで首都高に沿う大部分6車線の「新大宮バイパス」が有名ですが、それも含めて、群馬までのバイパスの整備状況は次のようになっています。
・新大宮バイパス
・上尾道路(圏央道 桶川北本IC~熊谷BP間は未開通)
・熊谷バイパス
・深谷バイパス
深谷バイパスの途中の上武IC(熊谷・深谷市境)で、17号バイパスは前橋方面と高崎方面に分かれます。
●前橋方面
・上武道路
・前橋渋川バイパス(~関越道 渋川伊香保IC)
※沼田方面へ続く。
●高崎方面
・深谷バイパス
・本庄道路(I期+II期、いずれも未開通)
・新町バイパス
※前橋方面へ続く。
東京から前橋方面、渋川伊香保ICまで続く一連の17号バイパス群には、現在の車線数に対して広い用地が確保されています。これは、自動車専用部を通す構想があるためです。現在はさいたま市止まりの首都高が、将来的に群馬まで延びる可能性があります。

to茨城 国道6号:未事業化区間が多い
国道6号は東京都葛飾区から茨城県取手市まで4車線となっているものの、この間でバイパスとして整備されたのは、東京側の金町バイパス、松戸バイパス、茨城県側の取手バイパスのみ(いずれも旧道は都県道に格下げ)です。
そして茨城県内は、バイパスが細切れになっています。土浦市内の土浦バイパスは4車線で供用していますが、その前後の牛久土浦バイパス、千代田石岡バイパスは一部のみの開通で、事業化していない箇所もあります。その先の小美玉道路(石岡・小美玉市内)はまるまる事業化されていません。土浦から水戸までは、ほとんどが片側1車線の区間で、慢性的な渋滞も各所で発生しています。
もっとも、茨城県内の牛久市から小美玉市にかけては、比較的近くに常磐道が並行しているほか、圏央道や北関東道といった“横串”の道路も連携しています。広域の移動は高速道路をうまく使うのがよさそうです。
【了】
国道17号の自動車専用部は新関越道として有料になるでしょうか?
>これは、自動車専用部を通す構想があるためです。現在はさいたま市止まりの首都高が、将来的に群馬まで延びる可能性があります。
それは完全に間違いです。
新大宮バイパス~上武道路の国道17号バイパス群の本線部ですが,新大宮バイパス~上尾道路までは自動車専用道路規格(道路構造令第1種or第2種)ですが,箕田交差点以北の熊谷バイパス以北の本線部は第3種(一般道規格)です。しかも,主要道路との交差点は立体化されますが,全ての交差点が立体化される予定ではありません。
つまり,国道4号バイパス群と同じく,都心側が東埼玉道路専用部~東埼玉道路延伸部(春日部古河バイパスの中央分離帯に構想されているが未事業化)~圏央道五霞ICまでが自動車専用道路,以北が新4号バイパスとして主要交差点が立体化された高規格な一般道(第3種)というのと同じような構造です。
つまり,国道4号バイパス群が栃木まで自動車専用道路が伸びていない(伸びる予定も無い)のと同じく,群馬まで自動車専用道路が伸びることはありません。