ロシアの侵攻、自衛隊が教訓とすべき点は? 元陸自トップ語る 祖国を守るキーポイント
長期化しつつあるロシアとウクライナの戦闘。まぜロシアはそこまで手こずっているのか、そして自衛隊が教訓とすべき点はどこにあるのか、陸上自衛隊のトップを務めたOBに話を聞きました。
ロシアが採ったウクライナ侵攻のやり方
2022年2月24日に始まったロシアのウクライナ侵略は、長期化の様相を呈しています。なぜこのような「泥沼」状態に陥ったのか、そしてウクライナ侵攻から考えることができる自衛隊への教訓は何なのかを、第32代陸上幕僚長を務めた火箱芳文(ひばこ よしふみ)氏に聞きました。
――そもそも、ロシアはウクライナを攻めるにあたり、短期決戦を狙っていたといいますが、そのために採った戦術や戦略はどういったものだったのでしょうか?
ロシア地上軍はウクライナに対して、「ロシア南西部から西進」「北側のベラルーシ領内から南下」「クリミア半島から北上」の3方向から侵攻しました。これにより、最終的にはウクライナ全域の占領を企図したものと思われます。このため、まず制空権の確保を目的として航空作戦を行い、併せてサイバー戦、電子戦を併用し、徹底した航空攻撃、ミサイル攻撃により軍事施設、通信施設といった重要施設の事前破壊を行っているでしょう。
その後、首都近郊の空港に空挺部隊、特殊部隊を降下させ、ゼレンスキー大統領に対する斬首作戦を実施しようとしましたが、首都および周辺の防備は固く、しかも北からの攻撃部隊との連携もうまくいかなかったため、この作戦は失敗したようです。
日本も満州や外地では警察や軍人の家族はいち早く夜逃げして、軍隊が何もせず降参して置いてきぼりの在留邦人は侵略者(西ウクライナの懲罰部隊)や不満を持つ現地人等から略奪暴行をうけ、絶望した人々は自殺までした事実を忘れないように!
私達母と従姉は一〇月二三日釜山から機帆船で広島県尾道に上陸三重県の母の実家にたどり着いたのは幸いでした。