21世紀の砲兵部隊になぜ気球? その軍事利用の歴史 始まりは18世紀フランス革命戦争!

空を飛ぶ鳥の目線を得て、戦争は大きく変容しました。18世紀の登場以来、戦場で使われ続ける気球の歴史を振り返りつつ、陸上自衛隊でいまなお運用される気球の役割について解説します。

砲兵部隊を運用するのに必要なものは…?

 ロシアがウクライナに侵攻して5か月目に入ろうとしています。各国によるウクライナ支援も、侵攻開始当初から内容が少しずつ変わってきており、最近ではアメリカからM777 155mm榴弾砲や高機動ロケットシステム(HIMARS)が供与されて話題になっています。また7月15日にウクライナのレズニコフ国防相が「最初のMLRSが到着した」とSNSに投稿しました。MLRSとは、陸上自衛隊も装備している多連装ロケット砲システムです。

 しかしいくら大砲やロケット弾発射機の数だけ揃っても、戦力にはなりません。

Large 220722 bal 01

拡大画像

陸自にて、観測気球の浮揚準備中。左の隊員が持っているのがラジオゾンデ本体、右の隊員が持っているのが降下用のパラシュート(画像:月刊PANZER編集部撮影)。

 砲兵は、砲弾を発射する大砲の位置から直接見えない目標を撃つ、間接照準射撃が基本です。何十kmも離れた目標が見えない位置から射撃して無誘導の砲弾を命中させるには、目標位置を標定するだけでは足りません。大砲から撃ちだされた砲弾は物理法則に忠実に従って飛翔するはずですが、実際の弾道は物理計算通りにはいかないのです。

 風向きや気温や、地球の自転も砲弾の弾道に影響を及ぼしますので、射撃の際にはこうした外的環境のデータを集め、物理学から地学、気象学まで動員して弾道の予測を素早く計算し、大砲の方向や角度、装薬(砲弾を撃ちだす火薬)量などをはじき出し照準に反映させなければなりません。こうした処理は迅速かつ正確に行う必要があります。

Large 220722 bal 02

拡大画像

陸上自衛隊のMLRS(多連装ロケットシステム)(画像:月刊PANZER編集部撮影)。

 1946(昭和21)年に開発された世界最初のコンピューター「ENIAC」は、アメリカ陸軍の弾道研究所で様々な条件での弾道を計算して、間接射撃照準の基礎となる射表を作成することを第一目的としていました。理系的能力と各種ツールを総動員しなければ砲兵は務まらないのです。最先端技術の集積のようですが、その中には時代遅れに見えるような気球も重要なツールとして登場します。

【画像】火気厳禁! な専用の収納天幕など陸自の観測気球をもっと観る

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。