もはや混雑率日本一 日暮里・舎人ライナーどう緩和 「抜本対策は難しい」その理由

国土交通省が発表した2021年度の鉄道路線別混雑率において、日暮里・舎人ライナーが2年連続で日本一を更新。緩和へ向けた動きも進んでいるものの、抜本的な対策には踏み込めない理由があります。

2年連続で日本一の混雑 日暮里・舎人ライナー

 国土交通省 都市鉄道政策課が2022年7月22日、都市部の鉄道における路線・区間別の混雑率を公表。全国主要路線で最も高い混雑率を記録したのは、東京都交通局の「日暮里・舎人ライナー」。数値は赤土小学校前→西日暮里の144%でした。

Large 220727 toneri 01
日暮里・舎人ライナー開業時の車両300形(乗りものニュース編集部撮影)。

 日暮里・舎人ライナーの“日本一”は2年連続です。ちなみにコロナ前の2019年度は189%で5位につけていました。

 その2019年度は、東京メトロ東西線(木場→門前仲町)が199%で最も高かったのですが、2020年度は一気に123%までダウン、2021年度も128%にとどまりました。同線など最も混雑する路線が、コロナによる利用減で軒並み混雑率を大きく下げた中で、日暮里・舎人ライナーの下げ幅は比較的小さく、結果的に日本一へ躍り出た形といえるでしょう。

 というのも、この路線はゴムタイヤの車両で高架橋を走る新交通システム。1両あたりの大きさは通常の鉄道車両より一回り小さく、それが5両固定の編成で走ります。そのため、1編成あたりの輸送量も限界があります。

 沿線の大部分を占める足立区西部は、2008(平成20)年の開通まで大きな鉄道空白地帯でした。東京23区のなかでも地価が比較的手ごろなこともあり、コロナ禍でも急速に宅地化が進行しています。

 日暮里・舎人ライナーの混雑対策をどうするのか、近藤やよい足立区長が2022年7月19日、区のウェブサイトで取り組みを紹介しています。

この記事の画像をもっと見る(3枚)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

4件のコメント

  1. 増結出来ないん?プラットホーム延長込みで。

    • 起点の日暮里駅でホーム延伸が構造上困難

  2. 日暮里方から12…5号車として
    3両の増結ユニット6~8号車を作る
    を作る
    当面ホームの延長はせず 日暮里以外でドアが開くのは1~5号車のみ
    6~8号車は無座席か逆にボックスシートの着席料徴収車とし途中駅では下り方にはみ出て停車
    着席料徴収車とした場合は5=6号車間を通る際にICカードをピッ…
    はみ出し停車しても踏み切りなど無いのだから間違ってドアが開くことさえ無いようにしておけばさして(?)問題とならない
    終着日暮里のみ2~6か3~7号車を現行1~5号車の位置になるよう停車しドア扱い
    当然5=6号車間は貫通させ 日暮里まで の客を6~8号車に誘導
    6号車には簡易運転台程度とし
    最混雑時間帯以外は現行5両での運転
    ホーム延長などが可能ならばおいおい整備
    混雑率は5/8で 130%程度まで低減できるが…
    こんなのは実現しないでしょうね……

  3. 程度差はともあれラッシュ時だけ混むのは当初から分かってた筈、現状で赤字というのは計画に瑕疵があった証拠だ。
    小池知事はラッシュ緩和を公約としてたが、お膝元がこの有様では辞任すべきだろう。