民家で見つかった大きなプロペラ→日本製「幻の巨大機」だった! ジブリ映画にも登場90年前の姿とは

岐阜市の民家にあった大きな木製プロペラ、実はドイツの巨大旅客機をベースに戦前の日本で改修設計しライセンス製造された大型爆撃機に使われたものでした。しかも、ドイツ製の原型機は、スタジオジブリのアニメ映画にも登場しています。

民家の軒下にあった大きなプロペラ

 2021年の年の瀬、岐阜市の民家の軒下に長らく保管されていた木製2枚羽根のプロペラが、隣接して航空機産業が盛んな各務原(かかみがはら)市に寄贈されました。このプロペラは前縁が金属板で保護されており、全長が4m50cm、幅が35.5cmもある巨大なもの。大人3人でようやく抱えられるサイズで、その様子は地元の新聞にも写真入りで紹介されています。

 当初、このプロペラは正体不明であったものの、各務原市内にある岐阜かかみがはら航空宇宙博物館の調査により、1930年代初頭に旧日本陸軍が配備した大型の九二式重爆撃機に使用されたものだと判明します。プロペラは2枚羽根ながら、2つを交差させる形で十字状に連結させて、4枚プロペラとして用いたとか。なお、九二式重爆撃機はエンジンを4基搭載していたため、この巨大な2枚羽根プロペラを1機あたり8つ用いていました。

Large 220902 type92 01

拡大画像

ドイツのユンカース社製G.38大型旅客機をベースに日本で改修およびライセンス生産された九二式重爆撃機(吉川和篤所蔵)。

 ただ、この九二式重爆撃機、日本ではあまり知られていません。日本が造った4発エンジン機というと、九七式飛行艇や二式飛行艇などがあるものの、全幅はそれらよりも大きく、2022年現在、海上自衛隊が運用する4発エンジン機であるUS-2救難飛行艇よりも幅広です。

 なぜ、ここまで大きな軍用機を戦前の日本が製造したのか、九二式重爆撃機の開発経緯とともに見ていきましょう。

 第2次世界大戦前の1920年代から1930年代前半にかけて、各国では航空機の発展にともない主翼が2枚ある木製で羽布張りの複葉機から、主翼が1枚で金属製の単葉機へ、開発がシフトしていきました。その頃、航空隊を保有する日本陸軍は、将来の対アメリカ戦を視野に入れ、台湾の飛行場からフィリピンのコレヒドール要塞を直接攻撃できる長距離飛行が可能な爆撃機の導入を検討します。また、仮想敵国であるソ連軍(赤軍)も大型爆撃機を開発中という報せが入り、これまた日本陸軍の大型爆撃機導入を後押ししました。

 しかし、1920年代末の日本の航空機産業には、4発エンジンの大型爆撃機を独力で開発する能力はありませんでした。そうした状況下、日本陸軍が眼を付けたのは、あるドイツ製の巨大旅客機でした。

【とにかく巨大!】プロペラの正体「九二式重爆撃機」の全体写真ほか

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。