JR山手線内側の「廃線」をたどる 新国立競技場にかつて“駅” 響いていた軍靴の音

新国立競技場はかつての青山練兵場に位置します。同地には通称「青山練兵場停車場」があり、ここを出た陸軍の専用列車が千駄ケ谷駅の信濃町寄りで、現在のJR中央線に乗り入れていました。ただ、痕跡は全く残っていません。

軍用列車の方が先に走った現JR中央線 新宿~千駄ケ谷

 東京オリンピックのメイン会場となった新国立競技場。勝者と敗者、悲喜こもごもの舞台となったこの地にはかつて、出征列車の始発駅がありました。甲武鉄道(現・JR中央線)の青山停車場(駅)、通称「青山練兵場停車場」です。

 ホームでは行く人と見送る人が唱する軍歌の声、馬のひづめ音と鳴き声、機関車の汽笛と蒸気音、そして列車が動き出すと「万歳!」の合唱で、喧噪と熱気、それに別離の哀愁に包まれていたといいます。青山停車場からは陸軍省専用線が、現在の中央線 信濃町~千駄ケ谷間の100mほど南を同線に沿って進み、千駄ケ谷駅の信濃町寄り付近で甲武鉄道へと合流していました。

Large 20220927 01
大番町通跨線道路橋から千駄ケ谷方面を望む。左側が明治神宮外苑(2022年9月、内田宗治撮影)。

 軍用の停車場として青山停車場が設置されたのは、日清戦争の際です。清国への宣戦布告が1894(明治27)年8月1日、新宿~青山(軍用停車場)の開通が同年9月23日、新宿~牛込(現・飯田橋駅付近)の旅客扱い開始が同年10月9日なので、現在の中央線 新宿~千駄ケ谷間では、旅客列車より先に軍用列車が走ったわけです。

 青山停車場があった地を訪ねてみましょう。信濃町~千駄ケ谷の中間付近で、なにやら古びたコンクリート製の橋が線路を跨いでいます。大型車が片側通行で通れるほどの幅がありますが、車止めが設置され、さながら人と自転車専用となっているのもいわくありげです。

 橋の名称がまた奇妙です。橋自体には「大番町通跨線道路橋」とのプレートが貼られ、甲武鉄道の史料でも「大番町通陸橋」とありますが、橋の前の信号機には「無名橋」と書かれています。大番町とは同地(現・新宿区大京町)の旧町名です。地元でもこの橋の名前はあまり知られていないようで、無名橋とされた由来も不明でした。

【写真】「青山練兵場停車場」の様子

【特集】消えていく面影、今も走れる…鉄道の「廃線」どこにある?

最新記事

コメント