“2度目の廃止”の先は? 「廃止代替バス」の廃止相次ぐ 元鉄道やバス会社が手放した路線

JRバスが消え、その並行路線も消える

 かつての国鉄バスは、あくまで鉄道(国鉄)のサブとしての役割を果たし、路線拡大の条件も「先行」(鉄道計画の先行)、「培養」(鉄道から離れた地域から駅に利用者を送る)などの役割を持っていました。しかし民営化によりJRバスに引き継がれてから合理化が続きました。

 さらに、別のバス会社によるその並行路線が消えていく地域もあります。

〈参考:JRバス阿波本線と競合〉徳島バス:二条鴨島線

Large 220926 haishi 04

拡大画像

徳島バス二条鴨島線の車両(宮武和多哉撮影)。

 この区間は国鉄バス・JRバスからの転換路線ではないものの、かつて徳島本線(現・JR徳島線)・鍛冶屋原線(廃止。板野~鍛冶屋原)に挟まれた鉄道空白地帯をカバーする「国鉄バス阿波本線」という“培養”路線があり、その並行路線にあたります。吉野川の南側を東西に結ぶ徳島本線に対し、吉野川の北岸を二条鴨島線が、その北側を鍛冶屋原線が並行していました。

 戦後、この地域では国鉄と徳島バスとの競合が激しくなり、鍛冶屋原線は徳島バスの増便とともに1972(昭和47)年に廃止。民間路線バスの攻勢に鉄道が負けるという構造の“はしり”でもありました。

 しかしその後は地域全体のバスの衰退が激しく、1999(平成11)年には今回廃止となる徳島バス路線の競合区間も含めて、JRバスは全廃。そして20年以上が経ち、徳島バスも藍住町から吉野川をこえて阿波市鴨島町に移動するルートを廃止します。

 なお今回のダイヤ改正で末端部は廃止となるものの、路線自体は「応神藍住線」と名称を変更し、新たに乗り入れる「道の駅いたの」に終点を変更します。国鉄バス時代の名残である都市間の“培養“の役割を終え、今後はこの路線の現在の最大の需要である商業施設「ゆめタウン徳島」への輸送維持に力を入れていくことになります。

【了】

【終列車がAM10時!?】日本一本数が少なかった終着駅 その後

Writer: 宮武和多哉(旅行・乗り物ライター)

香川県出身。鉄道・バス・駅弁など観察対象は多岐にわたり、レンタサイクルなどの二次交通や徒歩で街をまわって交通事情を探る。路線バスで日本縦断経験あり、通算1600系統に乗車、駅弁は2000食強を実食。ご当地料理を家庭に取り入れる「再現料理人」としてテレビ番組で国民的アイドルに料理を提供したことも。著書「全国“オンリーワン”路線バスの旅」など。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

2件のコメント

  1. まさか二条鴨島線の廃止をフォローされるとは、驚きと感謝です。
    ただし鍛冶屋原線の廃止は、1972年です。

    • ご指摘ありがとうございます。修正いたしました。