JR中央線「都心の絶景区間」に挟まる“残念な車窓”のナゼ 水辺から離れる水道橋~飯田橋
外濠へ合流する神田川
これらの区間を歴史的に見ていきましょう。まずは四ツ谷~飯田橋間。ここで線路に沿うお濠は、徳川家光の時代(寛永年間)に開削整備された江戸城外濠です。四ツ谷駅は外濠(真田濠と市谷濠)の水を抜き整地した場所に造られていて、ホームはかつての外濠の中にすっぽりと入る立地となっています。ホームが周囲の土地より低い位置にあるのはそのためです。四ツ谷駅のすぐ新宿寄りに御所トンネルがありますが、新宿方面から来た中央線は、トンネルを抜けたら外濠の中に入り込んでしまう形です。
お濠の底にある中央線とは逆に、台地の浅い地下を走っていた東京メトロ丸ノ内線は、四ツ谷駅に至ったところでお濠の側壁部分から地上へ顔を出します。そして中央線を跨ぐという、何とも珍妙な光景が見られます。
四ツ谷を出ると外濠は市ケ谷の手前で、かつてのように水を湛える光景になります。飯田橋駅前では、左手(北側)から神田川が外濠へと合流してきます。中央線は2つ先の御茶ノ水駅付近まで、この神田川に沿って進むこととなります。
江戸の町では舟運が盛んで、それは都心部で中央線(当時は甲武鉄道)が建設された明治時代になっても続いていました。甲武鉄道は1894(明治27)年に新宿~牛込(現・飯田橋付近)間が開業し、1904(明治37)年には御茶ノ水まで延伸します。当時、飯田橋駅付近から隣の水道橋駅付近までの神田川には、船荷の積み下ろしをする河岸が連なっていました。中央線がこの区間で神田川からやや離れたルートをとったのは、川沿いにびっしりと河岸があり、そこを避けて線路を敷設したためです。
特に飯田橋付近は前述のように舟運の要衝でした。要衝となった第1の理由は、これも江戸時代の地形改造と関係があります。
かれこれ20年は乗ってる区間だが気にしたこともなかったな
よくこんなしょーもないネタで記事が書けるもんだ
飯田橋辺りが川沿いでないのは、かつての旧飯田町ターミナルを作るためではないの?