「60年前の路線バス」今とどう違う? 丸いボディ 高い床 ロングシート…バスの“進化”実感

北海道旭川市内を走っていた60年前の大型路線バスが復元され、現代の路線バスと並んで展示されました。かつてのバスに見られた、丸みを帯びたリベット打ちのボディ、現代からすればかなり高い床など、60年でバスがどう進化したかを実感できました。

現行型と並んだ 60年前の大型“3軸”路線バス

 北海道の旭川電気軌道が2022年10月21日、復元を進めていた「三菱MR430」を初お披露目しました。およそ60年前に導入された国内初の“3軸”大型路線バス、その復元は困難を極めましたが、SNSなどを通じ作業中から注目を集めていました。
 
 同日に催行された特別ツアー参加者限定の撮影会では、現行型の路線バス「三菱エアロスターノンステップ」と並ぶ光景が見られました。両車の比較から、路線バスそのものの“60年の進化”を感じ取ることができます。

Large adk mr430 20221030 02

拡大画像

特別ツアー限定撮影会で並んだ三菱MR430と三菱エアロスターノンステップ(須田浩司撮影)。

モノコックボディからスケルトンボディへ

 三菱MR430の車体は丸みを帯びた外観が特徴で、どことなく航空機を思わせます。それもそのはず、当時のバス車体は航空機の製造技術を転用したモノコック構造を採用しており、外板をリベットで結合し、骨組みと外板が一体となって荷重を支えています。終戦後の1950年代から採用された方式で、外板面積を大きくすることで強度や剛性のうえで合理的な方式である一方で、窓を大きくするのに限界があるというデメリットもあります。

 これに対して、直線的でスタイリッシュな外観が特徴の三菱エアロスターの車体は、スケルトン構造を採用。スケルトンは「骨組み」のことを意味し、日本では1977(昭和52)年に日野自動車が国産初のスケルトン構造のバスを発表しました。

 スケルトン構造は骨格を強固にする必要があるため、骨格の材質によっては重量増につながるというデメリットもある一方で、リベットを使用しないことから、きれいな表面に仕上げられ、窓などの開口部を広くとることができます。このメリットが評価され、1980年以降、急速に普及。現在の日本製バスの主流になっています。

【ロングシートが懐かしい!!】現代に蘇った60年前のバスを徹底チェック(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 懐かしいです、丸いテールのバス。大好きでした。

  2. 庇(ひさし)カッコいい

  3. 座席数が減少傾向なのに「進化」と呼ぶのは違和感がある