鉄道開通時は“海” 新橋~品川間はどう変わった? 浜松町&田町 発展支えた「貨物線」とは
一変した浜松町の海側 貨物線が貫く工業エリアが一変
その浜松町・田町両駅エリアは、線路の東西(山側と海側)で景色が異なります。浜松町は、西側に位置する「芝大神宮」と徳川幕府の菩提寺である「増上寺」がともに存在する門前まちとして知られていました。
さらにその西側の丘陵地には1958年(昭和33)年に開業したオレンジ色の東京タワーがそびえ立ち、東京のシンボルマークとして長く親しまれています。この近くの小学校に通っていた筆者は、タワー建設前の平らなくぼ地で草野球したり、隣接する芝公園の起伏を利用して鬼ごっこをしたりした記憶があります。
浜松町駅と増上寺の間には、都民の足であった東京都電が走り、駅前に車庫がありました。羽田空港へ通じる東京モノレール羽田空港線が、前回1964年の東京オリパラ直前に開通するにあたり都電の車庫は解体。跡地には、当時日本一の高さとなった「世界貿易センター」(1970年竣工)が立ちました。
大きく街の様相が変化したのが、駅の東側です。輸送拠点として汐留貨物駅(初代の新橋駅)に通じる臨海貨物線と、芝浦貨物駅がかつて存在しました。この貨物線沿いには、国鉄時代の切符や定期券の印刷工場、職員住宅のほか、いまは国分寺にある鉄道技術研究所(現・鉄道総合技術研究所)もこのエリアにありました。新幹線の前身となった“弾丸高速鉄道”研究が始まった拠点として、研究所の見学で模型の木製車両を手にした記憶があります。
臨海貨物線の跡には現在、新交通システムの“ゆりかもめ”が運行されています。沿線には劇団四季劇場はじめ、外資系ブランドホテル、商業施設や企業からなる「ウォーターズ竹芝」が2020年にオープンしています。
コメント