なぜ鶴見駅に東海道線が停まらなくなったのか 150年の日本最古級駅「せめて相鉄直通を…」
JR鶴見駅は日本の鉄道開業日の翌日に開業しました。歴史ある東海道本線に設けられた駅です。しかし現在、東海道線の列車は停車しません。どうしてこうなったのか、その歴史をたどります。
なぜ鶴見に駅ができたのか
JR鶴見駅(横浜市鶴見区)は1872(明治5)年10月15日に開業しました。旧暦の9月13日です。日本の鉄道が新橋~横浜間で正式に開業したのが10月14日(旧暦の9月12日)ですから、その翌日にあたります。なぜ翌日かというと、当日は鉄道開業記念式典があったため、一般営業を実施しなかったからです。
なお正式開業前、同年6月12日(旧暦の5月7日)に品川~横浜間で仮営業が始まっています。約1か月後に川崎駅と神奈川駅が、10月に新橋駅がそれぞれ開業しているので、鶴見駅は日本で6番目に古い駅といえます。
日本初の鉄道路線である、現在のJR東海道本線上の駅ですが、2023年現在は東海道線の列車は停車しません。由緒ある駅を通過する理由は何でしょうか。
そもそも鶴見駅ができた理由は横浜市の公式ウェブサイトによると、東海道の1里塚があり、宿場町として栄えたからだそう。東海道五十三次には数えられていませんが、東海道起点の日本橋から2つめの川崎宿と3つめの神奈川宿の間に位置し、日本橋から5里の「市場塚」がありました。江戸から出発すると鶴見橋(現・鶴見川橋)を渡り、景勝地として賑わったといいます。宿というより、旅人の憩いの場所でしょうか。米粉で作った「よねまんじゅう」や、周辺で栽培された梨が名物だったそうです。
『鶴見区史』によると、鶴見駅は現在より少し横浜寄りにあり、6つの駅の中ではもっとも小規模だったそうです。開業日の利用者は25人、29日まで20人~30人前後という記録があります。
>地下駅を設ければ貨物線の機能は維持できますが、費用がかさむこと必至です。ならば高架ホームとしたいところ
1)地下駅を設けるには駅北側の鶴見川の橋の南から地下線を作るのか、川崎駅以南で降下を始め鶴見川をトンネルでくぐるのかの問題がある。
2)高架駅化するには南側の鶴見線だけなく北側に品鶴線(鶴見川北詰)と南部貨物線(京急八丁畷駅西側)のオーバークロスをどうするのかの問題もある。
通過する東海道線だけを地下化(駅を設けないことが前提)して、空いた土地を活用して高架化やホーム増設したほうが良いかなと思いますよ。
地下化は駅を設けるか否かで建設費に大きな差が出ますので。
無難なのは、鶴見川手前の横須賀線・品鶴線が分岐するあたりから花月園総持寺あたりまでの区間の東海道線の地下化。
理由として、この区間には踏切がないのとJRの敷地が広いため。
そうすれば、東海道線の複線分の約7メートルの敷地が出来ます。
それと同時に鶴見駅構内の貨物中線3線の1線化。
ここで、機関車の機廻しが実際定期的に行われていますが、3線フルに使用されているのは見たことがありません。
そうすることにより、蒲田や桜木町のように2面3線の島式ホームの設置が可能になると思います。
中線1線設置すれば、貨物列車の機廻しは今まで通り可能ですし、埼京線相鉄直通線にトラブルが発生しても鶴見折り返しが可能です。
設置するホームを15輛対応にすれば、横須賀線横浜以南のトラブル時に総武快速線の折返しに使えます。