「寿命半分」だったはずでは? 209系登場30年 長持ちの秘訣と“他線区のおさがり”

それまでの電車と比べ「重量半分・価格半分・寿命半分」というコンセプトで登場したJR東日本209系。しかし寿命半分どころか、登場から30年が経過してもなお活躍しています。「寿命半分」の真意とは、いったい何だったのでしょうか。

登場30年 房総などでいまだ現役

 かつてJR京浜東北線の顔だった209系は、JR東日本が今から約30年前の1992(平成4)年に製造を開始した通勤形電車で、2023年2月現在でも房総エリアや川越・八高線、武蔵野線などで運用されています。2022年には伊豆急行への譲渡が発表され、同社では3000系「アロハ電車」として特別なラッピングが施されました。

Large 230206 209 05

拡大画像

JR京浜東北線で使われた209系電車。写真は試作編成で量産車と多くの仕様が異なるため、他路線へは転用されずに廃車となった(2006年9月、児山 計撮影)。

 ところで、209系は「重量半分・価格半分・寿命半分」という設計コンセプトが掲げられていました。重量が半分になればそれだけ走行にかかわるエネルギーが削減され経済性が高まりますし、価格が半分になれば車両の導入コストが下がり、同時に新型車両の投入ペースが早まることでサービスアップになります。

 では「寿命半分」とはどういうことでしょうか。鉄道車両は209系開発当初で、1両およそ1億円といわれていました。決して安くはないのですから、寿命の短い車両よりも寿命の長い車両のほうが経済的ではないでしょうか。

 一般的に鉄道車両の寿命はおよそ30~40年です。その半分ということは15年ほどで廃車になる計算になりますが、現実の209系は「寿命半分」のコンセプトとは裏腹に、今も1993(平成5)年製造の車両が活躍しています。「寿命半分」のコンセプトは撤回され、これまでの車両と同じように、30~40年使う方針に転換したのでしょうか。

 実は車両の陳腐化を避けるために次のような取り決めがなされていました。税法上の鉄道車両の減価償却期間である13年間は、大規模な分解・整備を行わず、“13年が経過した時点で廃車かリニューアルかを判断する”、というものです。

【わかるかな?】車内がちょっとヘンだった209系“試作編成”(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. これまで30年使ってようやく元を取るような設計だったのが
    14,5年つかって廃車にしても魔改造してもいいような車両を寿命半分と誤解されたよね