うめきた新駅とともに梅田から消える“地上の線路” 149年ぶり JR・阪急・阪神はどう変わった?

JR大阪駅北側にまもなく「うめきた新駅」が誕生。これにともない前後区間の線路も地下化され、梅田エリアで最後の“地上の線路”が姿を消します。149年前に最初の鉄道駅が誕生してから、JR・阪神・阪急が高架や地下駅となるまでの足取りを追います。

“うめきた新駅”地下に誕生 消える“地上の線路”

 JR大阪駅の北側、かつて「梅田貨物駅」があった場所の地下に、大阪駅構内の扱いで、通称「うめきた新駅」が誕生します。2023年3月の開業に先立ち、地上の貨物線(東海道線支線)を走る特急「くろしお」「はるか」や貨物列車は、2月13日から地下線の走行に切り替えられ(うめきた新駅は開業まで通過扱い)、地上の線路は撤去されます。
 
 いま大阪駅・梅田周辺に密集しているJRや阪急・阪神などの鉄道路線はすでに高架化・地下化を果たしており、今回の地下化によって、梅田エリアから地上の線路がすべて姿を消すことになるのです。

Large 230206 umeda 01

拡大画像

西梅田一番踏切。地下化によって姿を消す(宮武和多哉撮影)。

 しかしこれらの路線や駅は、開業時はもちろん地上にありました。1日250万人の乗降客で賑わう日本有数のターミナル・梅田の地上からすべてのレールが姿を消すまで、149年間の歴史を追ってみましょう。

いまのJR・阪神・阪急 地上駅ができるまで

 低湿地を埋めた田畑が広がり、“埋田”と呼ばれた梅田の地上に、官鉄(国有鉄道。のちに国鉄・JR)大阪~神戸間の起点として、現在の大阪駅が姿を現したのは、1874(明治7)年のこと。さらに私鉄「大阪鉄道城東線」(天王寺~京橋~大阪。現在の大阪環状線の東半分)が1895(明治28)年に、「西成鉄道」(安治川口~西九条~大阪。現在の桜島線と大阪環状線の一部)年が1898(明治31)年に大阪駅へ到達。両社は1906(明治39)年の「鉄道国有法」成立で国有化され、現在のJR神戸線・大阪環状線の位置関係はこの時点でほぼ固まります。

 徐々に賑わいを見せてきた梅田の西側に、神戸から阪神本線が乗り入れてきたのは1906(明治39)年のことです。梅田の西の外れにあった「出入橋駅」(現在の毎日新聞本社南側)まで前年に開業し、いまの「ハービスENT」にあった地上駅まで300mほど延伸を果たしました。

 1910(明治43)年には現在の阪急宝塚線が開通。大阪市電(1903年から順次開業)の停留所に少しでも駅を近づけるべく、都市部の鉄道としては異例の30‰もの急勾配で国鉄の線路をまたぎ越す跨線橋を設置し、いま阪急百貨店梅田店があるあたりの地上に梅田駅が開業しました。

  こうして、30年前まで田畑と数件の家しかなかった梅田エリアは、石積みの威容を誇る国鉄の「大阪駅」、阪神・阪急の「梅田駅」、そして路上には大阪市電が走り、複雑に線路が入り組むターミナルに変貌を遂げたのです。

【梅田から消える地上の線路】各線の位置関係(地図で見る)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。