戦艦「大和」、敵艦に“主砲撃て!” 日米初のレーダー砲撃戦、 結果は?

太平洋戦争で行われるようになったレーダーによる遠距離砲撃。一般的に旧日本軍のレーダーはアメリカ軍のものよりも劣っていたといわれますが、実際はどうだったのでしょうか。日米ともにレーダー射撃を行った海戦を見てみます。

太平洋戦争最後の艦隊決戦

 旧日本海軍の水上艦艇が敵艦隊に対して砲撃戦を仕掛けた最後の戦いが、1944(昭和19)年10月25日に起きたサマール沖海戦です。なお、この戦いは、戦艦「大和」が敵艦に主砲を撃った唯一のケースであるだけでなく、直前のスリガオ海峡海戦とともに日米艦隊がレーダーで砲撃し合った特別な海戦という側面もあります。

 一般的に、当時の日本軍はアメリカ軍と比べてレーダー技術で劣っていたといわれますが、この海戦における実態はどうだったのか、振り返ってみましょう。

Large 20230217 01
旧日本海軍の戦艦「大和」(画像:アメリカ海軍)。

 そもそもサマール沖海戦とは、10月23日から26日にかけてフィリピン周辺海域で起きた各種海戦のなかのひとつです。この時期、シブヤン海海戦、スリガオ海峡海戦、それにエンガノ岬沖海戦も起きており、それに前出のサマール沖海戦などを加えた海戦を総称してレイテ沖海戦と呼びます。

 戦いは、フィリピン中部のレイテ湾に上陸したアメリカ軍を砲撃するために出撃した旧日本海軍の連合艦隊(栗田艦隊ほか)と、これを迎撃するアメリカ太平洋艦隊とのあいだで行われました。

 圧倒的な航空優勢にあるアメリカ軍側の航空攻撃で、主力の栗田艦隊は24日に戦艦「武藏」が沈没するなど多くの犠牲を出しつつも、日本の空母部隊(小沢艦隊)を囮にした作戦にアメリカ第3艦隊が食らいついたことで、栗田艦隊は戦力を十分に温存したまま、レイテ湾の手前にあるサマール沖まで到達します。

 そこにいたのは、レイテ湾のアメリカ上陸部隊を航空支援する第7艦隊の護衛空母部隊「タフィ3」でした。

【写真】レーダー射撃で「大和」の弾は当たったか? 砲撃を受けるアメリカ軍艦船

最新記事

コメント