大幹線・JR鹿児島本線も「自動運転」へ 60km超えの区間で試験運行 その間、運転士は?

JR九州が鹿児島本線で、自動列車運転支援装置を使用した列車の走行試験を開始。車両は香椎線の「DENCHA」を改造したものです。労働人口が減少する中でも必須の安全確保、そして効率化。2024年度末の実現を目指し、試行錯誤が続きます。

鹿児島本線はGoA2.0を目指す

 JR九州が2023年3月24日(金)、鹿児島本線において「自動列車運転支援装置」を使用した列車の走行試験の様子を報道陣へ公開しました。

Large km4 4337

拡大画像

試運転列車であるBEC819系5300番代Z5311編成(左)が香椎駅に入線。右は0番代を改造した100番代(2023年3月24日、皆越和也撮影)。

「自動列車運転支援装置」とは、運転士の操縦支援を目的としたシステムのことで、運転士がボタンを操作すると、駅出発から駅停車までの列車の加減速制御を自動で行います。遅延時の“回復運転”など、運転士による臨機応変な手動介入が可能である一方、制限速度や停止信号に対する加減速はこの装置が行います。

 対象区間は赤間~久留米間67.4kmで、同一路線におけるGoA2.0実施区間としては日本最長です。GoAとは「Grade of Automation」の略で、2.0は運転士が乗務する自動運転レベルのこと。使用する車両は蓄電池電車BEC819系「DENCHA」5300番代で、香椎線で使われる300番代を1編成あたり2500万円かけて改造したもの。2023年度末に11編成がそろう予定です。

 試運転列車に乗車します。出発時には運転士が白い「走行開始要求ボタン」2個を押し込み発車。走行時はマスコンに手を置き、右手は指差し確認時を除きいつでも赤い「列車停止ボタン」を押せる状態にしていました。自動運転時は速度計の目視での確認作業がなく、運転士の負担軽減につながっているようです。

 発車からの加減速には全く違和感がなく、列車の停車位置も所定の位置をオーバーすることもありませんでした。途中駅で追い抜いた特急列車が予定時刻より遅れていたため、随時手動介入が実施されましたが、それも車内でのアナウンスがなければ気付かないスムーズなものでした。

 JR九州は、将来にわたる労働人口の減少や、今後の沿線人口減少の中、多くの赤字ローカル線を含む鉄道ネットワークの維持していくために、作業の自動化や機械化を推進しています。列車の自動運転化に向けた取り組みは、その大きな要素のひとつです。

【写真】試験列車の運転台

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。