都心部も「東急線」だったかも? “自前で新線”計画の挫折 なぜ“地下鉄へ直通”になったのか
東急は地下鉄副都心線や南北線、三田線などへ直通し、都心アクセスを実現しています。その実現までは紆余曲折があり、最初は「東急が自前の都心路線を持つ」野望を持っていたのです。
東急の「都心直結」野望を阻むものは
東京メトロ副都心線と東急東横線の相互直通運転開始から2023年で10周年となります。副都心線と入れ替えに直通運転を中止した日比谷線、2000(平成12)年9月に目黒線と直通運転を開始した南北線、都営三田線をあわせれば、東急は実に4路線に乗り入れていたことになります。
地下鉄に乗り入れることで都心への直通を実現した東急ですが、その実現にはまさに“茨の道”とも言うべき紆余曲折がありました。
東京の私鉄は、地図を見れば分かるように、ほとんどが山手線の駅をターミナルとして、その先は地下鉄に乗り入れることで都心乗り入れを果たしています。
これは長らく都心(旧東京15区、おおむね西は山手線の内側、東は横十間川まで)の鉄軌道は国有鉄道と路面電車(市電)が担うこととして、私鉄の乗り入れをほぼ認めなかった当時の鉄道行政の名残です。
ほぼというのは、日暮里から上野公園の地下を通って上野駅に乗り入れた京成電鉄や、実現しなかったものの五反田から白金方面への免許を取得した池上電気鉄道(東急池上線の前身)などの例外があるからです。1920(大正9)年に目黒~有楽町間の地下延長線が免許された「武蔵電気鉄道」も例外的な事業者のひとつでした。
後に東急グループを創設する五島慶太はもともと鉄道省の役人でしたが、武蔵電気鉄道が免許を取得した直後に退官して、同社の常務取締役へ就任します。数ある鉄道事業者の中から、まだ何も形になっていない武蔵電気鉄道を選んだのは、同社が地下鉄免許を保有していたからでした。彼は「都心乗り入れの私鉄」実現に向けて意欲的に動きはじめたのです。
コメント