100年続く「環七に鉄道を」計画 戦前にも二つの“第2山手線”構想 ルーツは小田急の父?

「山手線の外側にさらに環状線を作ろう」という構想が、戦前に2つ存在していました。現在の環状道路に沿う形で描かれた壮大なルートはどんなものだったのでしょうか。

時代から時代へ受け継がれる「東京郊外環状鉄道」の系譜

 東京にはいくつかの環状路線が存在しますが、その中でもっとも有名な路線が「山手線」であることに異論はないでしょう。1885(明治18)年に開業し、1925(大正14)年から環状運転を開始。東海道線、中央線、東北線、常磐線、総武線を結ぶジャンクションとしての役割を持ち、かつては貨物列車も山手線(山手貨物線)を経由して各方面に走っていきました。

Large s

拡大画像

小田急の車両(画像:写真AC)。

 戦後、都心の過密ダイヤが問題になると、山手貨物線のバイパス路線として「武蔵野線」が計画され、1973(昭和48)年に東京圏の第2の環状路線として開業します。JR東日本は2008(平成20)年以降、武蔵野線、南武線、京葉線などを「東京メガループ」と呼称し、ネットワーク性を向上させる取り組みを進めています。

 しかし気になるのが、山手線と武蔵野線の間に広がる広大な「環状路線空白地域」です。ここは東京郊外でも最も人口の多いエリアであり、東武線、西武線、京王線、小田急線など多数の放射路線が走っていますが、縦の移動は一度山手線まで出るか、バスを利用するしかありません。

 この空白地域を埋めようと、1986(昭和61)年に大田区、世田谷区、杉並区が都市計画道路環状八号線(環八)沿いに新交通システムを整備する構想を発表し、1993(平成5)年に練馬区、板橋区、北区が加わり「エイトライナー」構想へと発展しました。
東部では1994(平成6)年、江戸川区、葛飾区、足立区が都市計画道路環状七号線(環七)沿いに鉄道を整備する「メトロセブン」構想を発表しています。

エイトライナーとメトロセブンは1997(平成9)年に「区部周辺部環状公共交通」として連携し、実現に向けて調査研究を進めています。2000(平成12)年から国の諮問機関の答申で「検討路線」に含まれていますが、事業費は両路線あわせて1兆円以上と見込まれていることから、実現のめどは立っていません。

 しかし、山手線の外側にもうひとつの環状線を整備しようという構想は、さらに古くからいくつか存在しました。

【画像】えっ…! これが大正時代の「環七電車」計画ルートです

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。