100年続く「環七に鉄道を」計画 戦前にも二つの“第2山手線”構想 ルーツは小田急の父?

「第二の山手線」壮大な計画「東京山手急行電鉄」

 戦前に存在した環状線構想のひとつが1928(昭和3)年に設立された「東京山手急行電鉄」です。同社は前年、大井町を起点とし、戸越銀座、武蔵小山を経て、学芸大学、三軒茶屋、下北沢、代田橋、新高円寺といった環七の近辺を通過し、その先は中野、東長崎、千川、板橋、田端と山手線に近づいて行き、その後は北千住、平井、東大島へ再び膨らんで洲崎(東陽町)に至る路線の免許を取得しました。

 この頃、関東大震災を経て東京の郊外化が急激に進み、東京市(当時)に隣接する北豊島、豊多摩、荏原郡、南足立、南葛飾(東京市と5郡を合計すると現在の23区とほぼ等しくなる)の人口は1920(大正9)年に約118万人、1925(大正14)年に約211万人、1930(昭和5)年に約292万人へと急増しました。

 そこで、これら新興地域に「第二の山手線」を建設しようという声が複数のグループからあがり、山手急行はその最有力と目された鉄道会社でした。しかしこの計画も環状路線である以上、エイトライナー・メトロセブンや環状モノレールと同じく、既存の道路・鉄道との立体交差という課題に直面します。

 山手急行は1929(昭和4)年、西側の経由地を自由が丘、梅ヶ丘、明大前など、免許線よりやや外側に変更しますが、あまりにも壮大な計画に関係各所との調整が追い付かず、工事は進みませんでした。

 同社は1930(昭和5)年に渋谷~吉祥寺間(後の京王井の頭線)の免許を持つ渋谷急行電鉄と合併し、東京郊外鉄道と改称すると、渋谷~吉祥寺間の建設に着手し、同線が開業した1933(昭和8)年に帝都電鉄と改称します。後回しにされた旧山手急行線は目途がたたず、1936(昭和11)年に東半分の駒込~洲崎間、1940(昭和15)年に大井町~駒込間の免許が失効し、大環状路線は夢幻と消えたのです。

【画像】えっ…! これが大正時代の「環七電車」計画ルートです

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。