100年続く「環七に鉄道を」計画 戦前にも二つの“第2山手線”構想 ルーツは小田急の父?

大正時代 小田急を生んだ「ぐるり都心郊外路線」とは

 さてこの構想、実はさらに遡ることが可能です。帝都電鉄(山手急行)は小田急電鉄の創業者・利光鶴松が社長を務める小田急傍系企業(1940年に両社は合併)でした。そして小田急の歴史は、利光が1919(大正8)年に出願した「東京高速鉄道(銀座線の前身とは別会社)」という地下鉄計画に始まります。

 東京高速鉄道は1920(大正9)年に新宿から四ツ谷、日比谷、大手町、本郷、大塚に至る、後の丸ノ内線の原型とも言える路線の免許を取得。第二期線として大塚から板橋、石神井、野方、杉並、堀之内、世田谷、駒場を経由して渋谷に至る環状路線と、堀之内から中野、淀橋を経由して新宿に至る放射路線を構想していました。

 元々、都電の前身である東京鉄道に関わっていた利光は市内交通に強い関心を持っていましたが、同時に大正期以降の「郊外化」の兆しを見て、郊外の住宅開発と都心への一貫輸送の必要性を感じていたのです。

 結局、関係省庁との調整が不調に終わったのと、第一次世界大戦の反動不況の影響で地下鉄建設は頓挫してしまいます。そこで、やむなく「地下鉄の延長線」という体裁で追加出願したのが新宿~小田原間の免許、つまり現在の小田急の出発点だったのです。

 山手急行自体は利光の発案ではありませんが、計画に参加するにあたって、10年前の構想は念頭にあったはずです。未だ果たせぬ100年の夢が実現する日は来るのでしょうか。

【了】

【画像】えっ…! これが大正時代の「環七電車」計画ルートです

Writer: 枝久保達也(鉄道ライター・都市交通史研究家)

1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter:@semakixxx

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。