東京の「国が見捨てた構想路線」一部復活中!? 明暗わかれた1985年の鉄道計画 “壮大すぎた環状線”も

国の鉄道整備方針の基礎になる「答申」には、策定段階で「不採用」とされた構想路線も多数存在。しかし一部、現在になって再び実現に向け検討が進められているものもあります。

荒唐無稽すぎてボツ!?「答申」不採用の「広域環状線」とは

 1985年答申の「ボツ路線」には、さらに壮大な路線構想があります。

 まずは、1981(昭和56)年に設立され、答申から3年後の1988(昭和63)年に東成田~芝山千代田間の免許を取得する芝山鉄道の「九十九里地域への延伸」。そして極めつけが、1922(大正11)年に鉄道敷設法の建設予定線として挙げられた通称「土飯線」です。

 これは名前の通り茨城県の土浦と埼玉県の飯能を結ぶ路線で、常総、久喜、鴻巣、坂戸、高麗川など都心から40~50km圏を通過する環状線です。東京から各方面に放射路線が伸びる埼玉県は、東西を結ぶ鉄道ネットワークが弱いという課題を長年抱えており、大宮と所沢を結ぶ路線、八潮と和光を結ぶ路線なども構想されていました。

 いずれも超長期的構想という位置づけでしたが、採算性など越えるべきハードルがあり、以降は表舞台に登場することはありませんでした。もしバブル経済のような経済成長が続き、郊外の住宅化が果てしなく進んだならば、具体的な検討もされたかもしれません。しかしそんな勢いは現代の日本にはありませんでした。

 鉄道構想の卵は至るところに存在し、想いもよらぬタイミングで孵化するものです。あなたが空想した路線も、実はすでに誰かが構想しているのかもしれません。

【了】

【奇想天外な「ボツ路線」も…1985年の鉄道整備方針を見る】

Writer:

1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter:@semakixxx

最新記事

コメント