国内わずか2例「懸垂式モノレール」は「負け組」なのか? 跨座式との”独仏代理戦争”互角の戦いの歴史

日本への本格的な都市モノレール導入をめぐり、「跨座式」「懸垂式」という全く異なるタイプを採用する、ドイツとフランス、2つの規格の争いがありました。どんな結末を辿ったのでしょうか。

「ぶら下がり式」あんまり見ないけど

 日本にある8つのモノレール事業者のうち、6つがレール上を走る「跨座式」、2つがレールからぶら下がって走る「懸垂式」です。すでに廃止・休止された8路線を見ても、6つが跨座式で、懸垂式は2つだけ。日本国内だけでなく海外でも懸垂式は少数派です。

 このような勢力図になるまでには、日本の「モノレール黎明期」における様々なドラマがありました。

Large 20230616 01
大船駅と江ノ島をむすぶ、懸垂式の湘南モノレール(画像:写真AC)。

 世界初のモノレールは1901(明治34)年にドイツで開業した「ブッパータール空中鉄道」で、懸垂式モノレールですが、鉄道と同じ「鉄のレール上を車輪が走る」スタイルでした。1957(昭和32)年に開業した日本初のモノレール「上野懸垂線(上野動物園モノレール)」は、これを参考に開発した「上野式」と呼ばれる方式を採用しています。

 1950年代以降、モノレールは近代化が図られていきます。跨座式・懸垂式ともゴムタイヤを採用することで加速度の向上、急勾配に対応、騒音も抑制されて都市交通としての適正が高まりました。これは重い鉄道車両を受け止められる高性能タイヤの開発で実現したものです。

 二大巨頭となったのは、跨座式モノレールはドイツで開発された「アルヴェーグ式」、懸垂式モノレールはフランスで発明された「サフェージュ式」でした。

 今となっては水をあけられてしまった懸垂式「サフェージュ式」ですが、未来の交通機関としてモノレールが注目された1960年代には、アルヴェーグ式とサフェージュ式が互角の売り込み合戦を繰り広げていました。

 コンクリート製の軌道上を走るアルヴェーグ式に対し、サフェージュ式は「鋼鉄製の桁の内部に車輪を入れて走る」方式のため、雨や雪の影響を受けず、覆われているため騒音が少なく、支柱の間隔を広くとれるため景観を損なわない利点があったのです。

【地図】えっ…! これが「幻の首都圏モノレール整備計画」です

【鉄道計画特集】新路線 新駅 連続立体交差事業 次に開業するのはどこ? 過去にあった「幻の新線計画」は?

最新記事

コメント