米本土以外で唯一 激レア機「紫電改」の展示館リニューアルへ 大型バスもアクセス可能に

「紫電改」そもそもどんな飛行機?

「紫電改」は、基地の防空などを担当する「局地戦闘機」として開発されました。水上戦闘機として開発された「強風」からフロート(浮舟)などを取り去り、陸上機に改めた「紫電」を、さらに大幅改良した機体で、太平洋戦争中の1942年12月27日に初飛行しています 。
 
 ベースとなった「紫電」は、原型といえる「強風」とそれほど機体構造を変えていなかったため、胴体中央部に主翼が取り付けられている中翼構造であり、陸上機として効率的な機体構造になっておらず、トラブルが多発していました。そのため、「紫電改」は胴体下部に主翼を設ける低翼構造に変更。機体も「紫電」よりスリム化し、量産性を考慮して部品点数を大幅に削減するなど、別ものと言えるほど手が加えられています。
 
「紫電改」は1万機以上が生産された「零戦(零式艦上戦闘機)」と異なり、生産機数は約400機にとどまっています。その多くは松山基地を拠点とした第三四三海軍航空隊(当時)に集中配備され、瀬戸内海周辺に飛来するアメリカ軍機の迎撃戦に投入されました。

 日本海軍はアメリカ海軍の主力戦闘機にも対抗可能な性能を持つ「紫電改」に大きな期待をかけており、戦争末期には大量生産計画を立てますが、途中で終戦となっています。

 なお、前出したように「紫電改」は現在、世界で4機しかありません。この愛南町のもの以外、3機すべてアメリカ本土で展示されているため、そういった意味でも同機は技術遺産、歴史遺産、双方の観点から貴重な機体と言えるでしょう。

【了】

【えっ、リニューアル後の「紫電改展示館」イメージ】

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。