進水式の“縁起悪さ”を一挙挽回! 旧海軍艦艇で屈指の武勲艦「初霜」形見は今も東京に

各国には様々な「武勲艦」が存在しますが、旧海軍の駆逐艦「初霜」もその1つです。初春型駆逐艦4番艦として就役し、太平洋戦争中の主要な海戦に数多く参加、戦艦「大和」の沖縄特攻にも随伴・生還しています。

建造途中で設計変更 武装を減らした姿に

 各国海軍には様々な海戦で活躍した「武勲艦」が存在します。旧日本海軍では駆逐艦「雪風」や空母「瑞鶴」「隼鷹」などが知られますが、駆逐艦「初霜」もその1つに含まれるでしょう。

 太平洋戦争の開戦直後から南へ北へと奔走し、数々の海戦に参加。戦艦「大和」が沖縄に特攻した坊ノ岬沖海戦からも生還しています。有名な「雪風」に比肩するほどの強運な船「初霜」の武勲について、改めて見てみます。

Large 230720 hatsuharu 00

拡大画像

初霜の同型艦「子日」(画像:アメリカ海軍)。

 駆逐艦「初霜」は、1934(昭和9)年9月に就役した初春型駆逐艦4番艦です。

 初春型駆逐艦は、ロンドン海軍軍縮条約で駆逐艦の保有量を制限された旧日本海軍が、排水量1400トンの船体に、1クラス上の特型駆逐艦(排水量1680トン)並みの性能を盛り込んだ「重武装艦」です。

 当初は特型に比肩する12.7cm連装砲3基6門、魚雷発射管を4連装2基8門(特型駆逐艦は3連装3基9門)とする計画でしたが、4連装発射管の設計が間に合わなかったため、結局主砲5門、魚雷発射管9門の形で就役しました。

 しかし、就役半年前の1934(昭和9)年3月に起きた「友鶴事件」が初春型駆逐艦の大幅な設計変更をもたらしました。演習を行っていた水雷艇「友鶴」が、過度な重武装化によってトップヘビーとなっており、復原力が不足する中で荒天による高波を受けて沈没してしまった事件です。

 これを受け、初春型駆逐艦についても復元力の確保を目的に武装の見直しが図られた結果、「初霜」は就役前に主砲5門、魚雷発射管6門へと武装を減らされています。

 なお、性能改善後の初春型が3連装魚雷2基6門で排水量1780トン。一方、4連装魚雷2基8門を搭載した白露型では同1685トンと軽くなっているため、4連装魚雷発射管が実用化にこぎつけていれば、復原性能問題は表面化せず、後の朝潮型並みの「超重武装艦」になっていたかもしれません。

【日本を代表する幸運艦】アナログ計器や伝声管が並ぶ駆逐艦「雪風」のブリッジ内観

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。