「古いETCが使えなくなる可能性」実際どんな機種が? ETC“2つの規格問題”とは

いま乗っているクルマのETCが使えなくなるかもしれない――高速道路でも注意喚起がなされています。その要因にはETCの規格をめぐる2つの問題が。「2022年問題」「2030年問題」といわれますが、何がどう違うのでしょうか。

ETC規格をめぐる2つの問題

 乗っているクルマのETCが使えなくなるかもしれない――このことは以前からいわれ、高速道路のSA・PAなどでも案内が掲出されています。これはETCの規格変更に起因するものですが、インターネット上などでは、それについて「2022年問題」「2030年問題」という2つの言葉が飛び交っています。

 実は2023年現在も、「2022年問題」は過去の話というわけではありません。そして

「2030年問題」との違いはどのようなものなのでしょうか。

Large 20230820 01
ETC車載器の例。これは旧規格の可能性がある(画像:写真AC)。

●2022年問題

 これは電波法に起因するもので、「旧スプリアス規格」に基づき製造されたETC車載器の一部が、2022年12月以降、使えなくなるとされていた問題です。

 スプリアスは、無線設備において発射される不要電波の一種で、電波障害の原因となることから、法令により発射強度の許容値が規定されています。現行の許容値は2007(平成19)年12月に全面適用となったものの、それ以前の規格で認証を受けた無線設備も2022年11月末まで延長利用できるとされていました。

 このため、旧スプリアス認証に基づく機種は2022年12月以降、電波法違反になる可能性をはらんでいましたが、2021年8月に総務省は新スプリアス規格への移行期限を「当分の間」延長し、旧規格品もそのまま合法で使用できるようにしました。

 この措置は、「新型コロナウイルス感染症による社会経済への影響等による無線設備の製造や移行作業に遅れが生じていることを考慮」したものとされています。とはいえ、「当分の間」がいつまでか示されていないことから、ゆくゆく問題が再燃する可能性があります。

【え…】これが「いずれ使えなくなるETC」です(写真)

最新記事

コメント