「明治の鉄道」実現させた「カネと商才」は山梨生まれ!? 大手私鉄の黎明期救った”やり手実業家”たち
明治時代に鉄道が各地で誕生していきますが、アイデアだけでつぶれていく計画もありました。それを資金力やカリスマで実現に至らしめた「実業家」がいましたが、その中心がいわゆる「甲州財閥」でした。
日本での鉄道普及に「ビジネス面」で尽力
雨宮は幕末に江戸、明治初期に横浜へ進出し生糸や繭などの投機に乗り出しますが、時に大儲け、時に大損失するなど浮沈の激しい日々が続きました。そんな中、横浜で外国人から聞く西洋文明に興味をもつと、1876(明治9)年から翌年にかけて実際に欧米視察へ出かけます。雨宮はここで近代国家における「交通」の重要性を改めて認識したといいます。
帰国後、製粉工場(のちの日本製粉)を立ち上げて成功すると、1884(明治17)年頃から軸足を事業家に移していきます。1888(明治21)年、郷里・甲斐と武蔵を結ぶ甲武鉄道(現在の中央線)の設立において内紛が生じ、株価が暴落すると株を買い占め、取締役にも就任して経営に参加。続いて1891(明治24)年に甲武鉄道の支線となる川越鉄道(現在の西武線国分寺~本川越間)を設立し、取締役に就任しました。
ちなみに株価が暴落した企業を買い占め、事業再建に乗り出して利益を得る投資手法は、根津にも引き継がれています。雨宮から「相場で一時の利を追うのでなく、事業を経営し、その利益を享受せよ」と教えられた根津は「ボロ株」と呼ばれていた東武鉄道を買収し、再建、成長させています。甲州財閥の最高傑作とも言える根津は、若尾と雨宮、偉大な二人の先人の教えを忠実に守っていたのです。
1890年代に入り、40代になっていた雨宮は鉄道への投資をさらに加速します。いち早く電気鉄道に目を付けた雨宮は、手始めに東京市内の路面電車を出願。様々な対立に加え、国の対応が定まらなかったことで会社設立は1901(明治34)年、開業は1903(明治36)年までずれ込みます。しかしその間を利用して、北海道炭礦鉄道(現在のJR北海道の一部路線)への出資、大師電気軌道(現在の京急電鉄)や豆相人車鉄道(小田原~熱海の人力列車)の設立に関与しています。
コメント