初の一般公開「陸自オスプレイ」…あれ、米海兵隊のと違う!? 独自の装備“背中のコブ”は何のため?

千葉県の木更津駐屯地に配備された陸上自衛隊のV-22「オスプレイ」。機体後部を見るとアメリカ軍の「オスプレイ」にはない丸い皿らしきものとフレームがあります。日本独自の仕様、役割は何なのでしょうか。

カラーリング以外にも違いがあった日米の「オスプレイ」

 千葉県木更津市にある陸上自衛隊木更津駐屯地で2023年10月1日(日)、「第49回木更津航空祭」が開催されました。今回の目玉は、何といっても一般公開された陸上自衛隊仕様のV-22ティルトローター輸送機でしょう。

「オスプレイ」の愛称で知られる同機は、運用部隊である「輸送航空隊」の新編並びに陸上自衛隊への機体納入がともにコロナ禍真っ只中の2020年に行われ、さらに2021年と2022年に開催予定であった同駐屯地の航空祭についても、新型コロナの影響によって中止、関係者のみでの実施で終わったことから、今回のお披露目が一般公開としては初となりました。

Large 231003 v22 01 1

拡大画像

2023年10月1日に開催された木更津航空祭で飛行展示を行う陸上自衛隊のV-22「オスプレイ」。機体後部、いわゆるテール部分にアメリカ海兵隊や空軍が使う「オスプレイ」に見られないもの(赤と青の矢印)がある(乗りものニュース編集部撮影)。

 航空祭では日の丸を付けたV-22「オスプレイ」が駐屯地上空を飛び回ったほか、会場の一角では地上展示にも供されていました。

 筆者もOBの1人として見学に行ってきましたが、それら陸自仕様の「オスプレイ」、よく見ると塗装以外にもいろいろアメリカ軍仕様の機体(MV-22およびCV-22)と異なる点が見受けられました。とくに大きな相違点と言えるのが、背中のコブとその右わきにある黒いフレーム。これらはいったい何なのか、調べてみました。

 まず黒くて細長いフレームはHFアンテナです。HFとは「High Frequency」の略で、短波と呼ばれる電波のことをいいます。

 これは、長距離通信を行うため短波の特性を活かして通信を行う装置です。電波は基本的に、まっすぐにしか飛びません。地球は丸いため、水平線の向こう側にいる相手には原則として電波を届かせることができませんが、短波は電離層で反射する特性を持つため、まっすぐ飛んで行った先の電離層で反射することで、水平線の向こうにいる相手に電波を送ることが出来ます。

 この特性を活かすことで長距離通信を行えるのですが、欠点として電波が届かない不感地帯が発生し、相手と交信が行えない場合があります。とはいえ、遠距離でも通信が確保できるため昔から使われており、陸上自衛隊もいまだに多用していることから、同様のアンテナは様々な航空機に装備されています。

【気になる機内は?】飛行機と一緒なのか「オスプレイ」の操縦席ほか(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。