東京から最も近い「全駅ICカード非対応」 どっこい頑張る108年目の「流鉄」 ルーツは町民鉄道

JR常磐線の馬橋駅から流山駅までの5.7kmを運行する流鉄流山線。「町民鉄道」としてスタートし、108年の歴史を持つローカル鉄道は、“新線”の目覚ましい発展を横目にのんびりとした時間が流れています。でも、利用客は多いです。

元・西武鉄道の電車が走っている

 流鉄流山線は、JR常磐線の馬橋駅(千葉県松戸市)から北へ、流山駅(同・流山市)までの5.7kmを結ぶ鉄道です。東京駅から馬橋駅までは最短37分と便利な距離にあり、流鉄の1日乗車券購入時にもらった「電車カード」には、「都心から一番近いローカル線」と書かれています。

Large 240125 ryutt 01

拡大画像

元・西武101系電車の流鉄5000形(2024年1月、安藤昌季撮影)。

 短い路線ですが、流山線は長い歴史を有します。1916(大正5)年に町議会議員の秋元平八が発起人となり開業した「流山軽便鉄道」を祖としており、当時は役員・社員の大半が流山町民で、取締役も流山町長。株主の多くも町民でしたから「町民鉄道」とも呼ばれていました。その名残から、現在でも出資者に流山市が入っています。

 開業当初の経営は苦しく、蒸気機関車を運行する石炭を、地域のみりん会社から借りるほどでしたが、第一次世界大戦後の好景気などもあり、線路幅をJRなどと同じ1067mmへ改軌することも実現しました。

 太平洋戦争を経た1949(昭和24)年には電化も行います。この際には国鉄から電気を借りるという、全国で唯一の電化方式でした。現在は自前の変電所を所有しています。そして電化後には社名も「流山電気鉄道」→「流山電鉄」→「総武流山電鉄」と変化し、現在の「流鉄」となったのは2008(平成20)年のことです。

 使用車両を見ると、西武鉄道の古い車両が使われています。これらは2009(平成21)年に「5000形」として導入された元・西武新101系電車です。編成ごとに「流星」「流馬」といった愛称が付けられていますが、命名は1978(昭和53)年に初めて西武鉄道から車両を導入した時より、公募にて行われています。

「都心に最も近い」の根拠(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. P3, 2カ所.
    正) 坂川
    誤) 板川