航続距離も武装も異次元!? 海保の歴史を変えたスーパー巡視船「しきしま」引退 ムダになりかけた元「核を護る船」の30年

海上保安庁が保有する最大級の巡視船「しきしま」が間もなく引退です。日本初の7000トン超え巡視船として生まれた同船は当初ムダな存在になりかけたものの、のちに「あってよかった」船へと昇華。同名の後継船も進水しました。

ヘリ搭載スーパー巡視船のパイオニア

 海上保安庁の大型巡視船「しきしま」(7175総トン)が2024年4月15日付で引退することが決まりました。

 2024年3月現在、第10管区海上保安本部の鹿児島海上保安部に所属している「しきしま」は、7000総トンを超える大型巡視船の先駆者となった、海上保安庁にとって記念すべき船でもあります。

 30年以上、常に第一線で活動し、その間、多くの外国要人が集まるサミットや、緊迫感が増す尖閣諸島周辺海域の警備、大規模災害での物資輸送など、さまざまな場面に投入されてきました。

Large 20240325 01
海上保安庁巡視船「しきしま」。写真は横浜海上保安部に配備されていた時のもの(深水千翔撮影)。

 そもそも「しきしま」が生まれたきっかけは、プルトニウムの海上輸送を日本独自で行うことになったからでした。

 日本は当時、原子力発電所で発生した使用済燃料から回収されたプルトニウムの一部を、ウラン・プルトニウム混合酸化物燃料、いわゆる「MOX新燃料」として活用する計画を進めていました。そのためイギリスやフランスの再処理工場から貨物船にプルトニウムを積載して海路、日本まで輸送していましたが、1988(昭和63)年に日米原子力協定が改定されたことで、貨物船を護衛する船舶が新たに必要になったのです。

 さまざまな議論を経て、プルトニウムを海上輸送する際の護衛は海上保安庁が実施することに決まりましたが、今度はフランス・シェルブール港から茨城県東海村の日本原子力発電専用港(東海港)まで無寄港・無補給で航行する能力を持つ船が必要になります。

 その頃、海上保安庁では広域哨戒体制整備の一環として、ベル412型ヘリコプターを2機搭載できる巡視船「みずほ」(5259総トン)の運用をスタートさせていました。「みずほ」は1986(昭和61)年3月19日にデビューしたばかりでしたが、同船は日本の周辺海域で任務にあたることを前提としていたため航続距離が足りません。

 そこで海上保安庁は、長距離の護衛が行える高性能な巡視船を新造することを決断します。

【大きなレーダーがない!?】似ているけど違う、新旧「しきしま」を見比べ(写真)

最新記事

コメント