「線路残しておいてよかった」“途切れた臨港鉄道”奇跡の再活用なるか 「皆さん鉄道使えるなら使いたい」

眠っていた鉄路を再活用

 2回目となる6月14日は、輸出入両方のコンテナ輸送で実証されています。北越コーポレーション新潟工場でコンテナにバンニングされた輸出向け巻取紙を、同社専用線からJR貨物の焼島駅、新潟貨物ターミナル、白新線黒山駅を経て旧藤寄駅まで鉄道で輸送。そこでコンテナを貨車からトレーラーへと積み替え、東港CTまで運びました。

 輸入貨物は弘進ゴムとコメリが荷主の日用雑貨です。東港CTから旧藤寄駅までトレーラーで輸送し、そこで貨車への積み替えを実施。新潟貨物ターミナルまで運んだ後、弘進ゴム向けの貨物は仙台貨物ターミナルへ、コメリ向けの貨物は倉賀野駅へとそれぞれ鉄道で輸送されています。

 新潟港湾・空港整備事務所の山川 匠副所長は「2024 年問題と呼ばれるトラックドライバーの時間外勤務に制限がかけられるなか、輸送に縛りが出てきている。また、カーボンニュートラルを目指すという観点からも鉄道輸送を利用しない手はない」と意義を強調します。

Large 240618 nigata 02

拡大画像

旧藤寄駅での積み替え作業(深水千翔撮影)。

 そもそも新潟東港専用線は、1969(昭和44)年に新潟県などの出資で設立された第三セクターの新潟臨海鉄道(当時)が建設、運営してきた路線でした。かつては黒山駅と太郎代駅の間5.4kmを結び、新潟東港や周辺の工場から出荷された化学薬品や穀物、肥料などの輸送を担っていたのです。後に東港西ふ頭のコンテナターミナルが拡張したことに伴って、線路がコンテナヤードを貫通する唯一の鉄道となりました。

 しかし、トラックの比率が年々増える中で輸送量が減少していたうえ、福島潟放水路の開削によって西ふ頭駅~太郎代駅間が分断されることが決まったため、2002年9月末をもって営業を終了。鉄道施設は新潟県が引き継ぎ、黒山駅~西ふ頭駅間は廃止こそ免れたものの、旧藤寄駅から西ふ頭へ向かう線路は長いこと使われていません。加えて、国道113号線との交差部分は舗装されてしまっています。

 そのため、旧藤寄駅に関しては通常、鉄道車両メーカーの新潟トランシスから車両を出荷する際に、トラックから線路へ乗せ換える場所として使用されています。

【コンテナやっぱりデカい!】これが目前を通過するディーゼル機関車の迫力です(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。