旧日本陸軍「隼」 零戦の方がすごかったは本当か? ぶっちぎりの加速 連合軍も終戦まで警戒
旧日本陸軍の「隼」は、旧海軍の零戦とよく比較されます。火力、速度、航続力で零戦が上であるため「陸軍が零戦を採用していれば」とまでいわれますが、大戦後期まで連合軍戦闘機と互角に戦えた名戦闘機でもあります。
「隼」vs零戦 スペックのほどは
この時期、海軍の零戦は実戦デビュー直前で、航続力の長いキ61(後の三式戦闘機)の開発も進められていたことから、陸軍は零戦やキ61の採用も検討したうえで、「隼」の改修案を採用したようです。実際「隼」が中島飛行機の単独発注ではなく競争試作なら、三菱は零戦の陸軍版を出してきたでしょうから、危うかったかもしれません。
制式採用された一式戦闘機「隼」1型は、零戦11型と似通った性能を持っていました。同じ条件で比較すると、以下の通りです。
●隼1型
最高速度:494km/h(高度5000m。ただし海軍の良質燃料だと500km/h以上)
上昇力:5分13秒(5000mまで)
翼面荷重:93.1kg/平方メートル
馬力荷重:2.11
急降下制限速度:550km/h
航続距離:3000km(増槽あり)
武装:7.7mm機銃2門
●零戦11型
最高速度:509km/h(高度5000m。機体強度強化後で533km/h)
上昇力:5分56秒(5000mまで)
翼面荷重:107.9kg/平方メートル
馬力荷重:2.31
急降下制限速度:630km/h
航続距離:3350km(増槽あり)
武装:7.7mm機銃2門、20mm機銃2門
武装、速度、急降下制限速度、航続距離では零戦が勝り、上昇力、運動性(翼面荷重:数字が小さいほど優れる)、加速性能(馬力荷重:数字が小さいほど優れる)と防弾装備は「隼」が勝りました。両者は非公式に手合わせしていますが、そこでは零戦がやや優勢だったようです。
「隼」は当初、機体構造が脆弱で、空中分解したこともありましたが、強化後は操縦性・安定性が抜群でした。太平洋戦争開戦後、1942(昭和17)年3月までの期間で「隼」は連合軍の航空機61機を撃墜し、喪失被害は16機のみでした(以下、日米の記録を照らし合わせての数字)。
その後「隼」には改良が加えられ、2型の後期型では最高速度548km/h、上昇力4分48秒(5000mまで)、炸裂弾の採用で威力を増した12.7mm機関砲2門を搭載し、急降下制限速度は600km/hに強化されました。同時期の零戦にはない防弾装備も、対12.7mm弾と強化されています。「隼」は「空の狙撃兵」といわれた九七式戦闘機を上回る射撃精度と、低空ならエンジン出力が2倍近い連合軍戦闘機でもぶっちぎる加速力を有しており、連合軍の脅威であり続けました。
コメント