「関門トンネル」ついに80歳 “橋ではダメだ”戦時中でも建設断行の裏にあった「超壮大な計画」とは

本州と九州を結ぶ「関門トンネル」は、世界でも最初期の海底トンネルで、戦時中に完成しました。当時の技術力でかつ戦時中の工事はかなり困難を極めましたが、それでも続けられた意味とはなんでしょうか。

なぜ橋を架けるのではダメだったのか?

 本州と九州を結ぶ関門海峡では、今から80年前、戦時中の1944年8月8日に、現在JRが使用している在来線の「関門トンネル」が上下線で開通しました。実は同トンネルは世界で最初の本格的な海底トンネルと言われています。海峡を結ぶ場合、橋を選択するケースも多いなか、なぜ困難な方法を選択したのでしょうか。

Large 20240808 01
関門(鉄道)トンネルの出入口(画像:PIXTA)。

 関門海峡に船以外のなんらかの交通手段を設けようという計画は20世紀の始め頃からあり、当初は橋を架ける予定でした。しかし、この計画は結局却下されることになります。その理由は国防に関する問題からでした。

 20世紀初頭、大きな脅威はロシア帝国の太平洋艦隊(旅順艦隊)でした。また、20世紀初頭はほかの欧州列強も中国の租借湾などに艦艇を停泊させていました。なんらかの有事が発生した際、関門海峡に橋が架かっていると、砲撃などで即破壊されるリスクがあったため。トンネルの方がいいという結論になりました。

 ただ、海峡をまたぐトンネルを建造するのは容易ではありませんでした。初期の計画は、105年前の1919年に始まりますが、1921年まで地質調査や海底調査を終えた結果、工事がかなり困難で莫大な予算がかかることが判明します。

 早急な計画の練り直しが必要となりますが、工事計画を巡り各省庁に対立が発生し1930年代に入ってもまとまらず「このまま船でも仕方ない」という結論になりかけましたが、最終的には鉄道省を陸軍省が後押しする形で計画が決まりました。

【当時は最新の技術!】これが、関門トンネルを掘った筒です(写真)

最新記事

コメント