3国共同開発「空自の次期戦闘機」、イギリスはどう作る? 開発の要に聞く“最新手法”

過去の国際共同開発どう活かす?

――英国がこれまでに手掛けた「トーネード」戦闘攻撃機や「タイフーン(ユーロファイター)」戦闘機の開発経験は、何が活用できますか?

 英国が過去の国際共同開発で学んだことは、もちろんGCAPに活かしています。その1つとして、今回のGCAPプロジェクトで、共同開発への協業を管理する国際機関「GIGO(ジャイゴ)」のような国際機関をつくりました。今後のプロジェクトでは「GIGO」の役割が重要になります。

 GCAPの開発は「タイフーン」戦闘機のときとは異なり、政府、企業間が統合された手法を用いています。「タイフーン」は、小さな機関を通して企業に情報が流れていたのに対し、GCAPは大きな機関としてGIGOがあり、そこで統合されています。

Large 02

拡大画像

BAEシステムズ将来戦闘機システム事業部のジョン・ストッカー氏(相良静造撮影)。

 ストッカー氏の回答から筆者は、日本が、F-2戦闘機開発の際に米国に振り回された「歴史」を思い出しました。英国も戦闘機の国際共同開発は、必ずしも円滑にいくことばかりではなかったはずです。それだけに、日英伊の3国と企業は、ともに「最初の1歩」となる組織固めへ慎重に臨んでいることが分かりました。

 戦闘機の開発は、そのシステムの複雑さ故に長期化し、開発費の高騰も多くの国で起きています。それだけに、GCAPをいかに計画通りに進ませるか、今後も3か国の連携と統制、スケジュールの厳密な管理が欠かせないといえるでしょう。

【了】

【写真】超デカい!これが実物大「次期戦闘機」の全貌です

Writer: 相良静造(航空ジャーナリスト)

さがら せいぞう。航空月刊誌を中心に、軍民を問わず航空関係の執筆を続ける。著書に、航空自衛隊の戦闘機選定の歴史を追った「F-Xの真実」(秀和システム)がある。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。